第11回『資本論』第二部学習会 第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説」を学習する


静岡市社会科学学習会は、12月23日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。重農主義者たちとアダム・スミス」を学習しました。

 討論では「景気の循環を固定資本の寿命が長い、短いから説明をすると言う事だが、日本の高度成長の時期の15年は、恐慌がなかったので、疑問に思う」「ここでマルクスが言っているのは、恐慌が起きる原因を固定資本の更新に求めているのではなく、次の『回転循環のための一つの物質的基礎を作り出す』つまり、恐慌からの回復期には、企業は一斉に固定資本の更新を行う。それが新たな経済循環の物質的基礎、10年周期の基礎になると言う事を言っている。現実の恐慌は様々な理由から発生する」「『A・スミスが流動資本の構成諸部分を数え上げるさいに労働力を忘れていることである。これには2つの理由がある』とあるがこの二つとは何か」「第一の理由は、労働力は商品ではあるが資本ではない。商品であることをやめた時に生産資本の構成要素になるだから流動資本として掴めない。第二の理由は、労働力に投下される資本部分は、労働者の生活手段の形態でつかまれ、真正面から労働力を流動資本として掴めない」など話合いました。次回は、資本論第一分冊もお持ち下さい。

◆次回は、日時は、2022年1月13日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第11章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。リカードウ」。持ち物は、『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第6分冊)です。注意第1分冊もお持ち下さい。

コメントは受け付けていません。