政権に癒着して恥じないマスメディア コロナ禍のなかで、真価が問われる


6月24日、静岡市内において「学習の友」学習会を開催しました。

コロナ感染対策でお休みしていましたが、6月24日に7月号による「友」学習会を開催しました。80~81ページに静岡県学習協の紹介記事が載っています。ぜひ周りの方に広めてください。今回は「コロナの時代のメディアに思う」(永田浩三武蔵大学教授 元NHKプロデューサー、ジャーナリスト)を読合せしました。5月18日、検察庁法改正案の今国会断念を政権がし、読売・朝日新聞が「成立断念へ」としたがNHKは15時まで「採決強行」と誤報を流した。「公共放送が政権と不即不離である現実を浮き彫りにした。」と指摘します。この5月18日の経過について、「当時気づかなかったが、筆者はよく見ている」との感想。また「大阪吉村知事をお昼のワイドシューで持ち上げるのがわからない」との疑問がだされ、「コロナになって維新をメディアが意図的に取り上げてる」「安倍にかわる対抗軸にしようとしているか」「希望の党もそうした扱いだった」「筆者はメディアの関係者だけあって鋭い」との発言も。さらに「♯検察庁法案に抗議します、とつぶやいた人は普通の人だったようだ。その人の訴え方がとても良かった、だれでもそうだなといえるような訴えだったようだ。それで、1000万のツイートになった。」とのことでした。この後、今はSNSの活用が盛んであり、SNSの話に集中。「今はそこで(SNSで)世の中が動いている」との結論でした。

『資本論』第一部学習会 第3篇・第5章「労働過程と価値増殖過程」を学習する


6月25日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を二ヶ月ぶりに開き、第三編の第5章「労働過程と価値増殖過程」を学習しました。

 討論では「労働者が6時間労働では『わが資本家は愕然とする…前貸しされた価値は増殖せずなんらの剰余価値も生まなかった』との台詞があり、その後働時間を6時間から12時間にする事で『それは3シリングの剰余価値を生んだ、手品はついに成功した。貨幣は資本に転化した』との台詞がある。ここの所が大事ではないかと思う」「マルクスが労働過程を取り上げ、それを作る人間の労働は現在と未来の人間社会を支える重要な役割がある。人間の労働賛歌のような内容となっている」「現場で労働の仕方の改善、技術改善を提案する事は、働きやすくなるし喜びだか、それが賃金に反映されない事には怒りがある」「友人が建設省で働いていて『ここの道路は俺たちが作った所だと嬉しそうに話しをしていた。仕事が面白いと時間を気にせずに働いてしまうと言っていた』」「資本主義社会では労働が搾取の対象となり長時間過密労働や非正規労働など多くの問題があるが、しかし労働する事は社会を支える重要な役割がある。そこに喜びを感じるのではないか」などと話合いました。

◆次回は、7月9日(木)午後6時30分から8時30分。会場「アイセル21」第42集会室。内容は、第6章「不変資本と可変資本」。持ち物は、『資本論』新版、又は新書版の第2分冊。

『経済』6月号「日本経済の現局面」と「破局の世界経済」を読み合わせ、意見交換する


6月16日(火)「現代経済学習会」を「アイセル21」で開き「[緊急企画]『新型コロナ危機』と日本経済」の二つの論文を読み合わせ、意見交換を行いました。

 討論では「『日本経済の現局面』で『現在の経済社会は疫病への対応力をほとんど持ち合わせていない』と『発達社会自体が人の移動を通じてコロナ肺炎を世界中に伝播させ』との指摘があるが、過去のパンデミックと比較して疑問がある」「大企業などではテレワークなどを活用してさらに人員の削減などをしてくるのではないか」「そのような恐れはあるが、これと闘う事が必要ではないか」「全国で行っている『命と暮らしを守るホットライン』でアンケートをしている。その中で60%の人が政府の対策を支持していない。支持しているのは10%と言う結果が出ている」「論文の中で『日本経済はアベノミクスによって、コロナ・ショック以前にすでに停滞していたという事である。このことは、仮にコロン肺炎が終息したとしても、日本経済が停滞から脱出することは困難である事を意味する』との指摘がある。コロナ危機は、日本経済の問題、矛盾を表に出したとも言える」「次回は『空洞化・属国化の克服と新たな資本主義の模索』を学習する。闘いはこれからだと言える」など意見が出ました。

◆次回は、日時7月21日(火)午後6時30分~8時30分。会場「アイセル21」第42集会室。内容「空洞化・属国化の克服と新たな資本主義の模索」。持ち物 『経済』誌 2020年7月号。

「日本と世界の近現代史」第14回学習会・夜の部開く「『戦後改革』へ」~「日本資本主義は『第三の歴史的変革期』に入っている」を学ぶ


第14回学習会・夜の部を6月12日に開きました。コロナ感染上から二ヶ月ぶりの学習会となりました。「『資本論』を読むための年表」の「『戦後改革』へ」~「日本資本主義は『第三の歴史的変革期』に入っている」についてを読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では、「テキストの『国民の闘いこそが、社会発展の基本動因』の中で新潟県の木崎村の小作争議をはじめ1930年代に小作争議が激化した事が紹介されている。この事は良く知らなかった。また、今日の学習部分全体から、国民の闘いが社会を発展されていく事、その事が日本の戦前と戦後の歴史的分析の中でハッキリと示されている事を改めて感じた」「テキストで『戦後史のなかでの沖縄』を読んで、自分はあまり沖縄の問題は知らなかったが、今日の学習の中で改めて沖縄問題に関心を持つようになった」「テキストの中で今『日本資本主義は第三の歴史的変革期に入っている』との指摘がある。このテキストは三年前の本だが、コロナ危機を迎えた日本と世界はまさに大きな社会変革を必要としている歴史的な時期ではないかと思う。その思いを多くの人が共有できると思う」「『日本資本主義の経済的矛盾は、幾重にも層をなして重なっている』として165年を4つの層に分けて矛盾を指摘している。歴史問題、安保問題、財政問題など様々な矛盾が紹介されている。このような見方を初めて知った」など意見が出ました。

◆次回は、日時、7月10日(金)午後6時30分~8時30分。会場「アイセル21」第42集会室。内容、第3章「20世紀~21世紀初頭の資本主義」の日本の部分。持ち物、「『資本論』を読むための年表」。

「日本と世界の近現代史」第14回学習会・昼の部開く「『戦後改革』へ」~「日本資本主義は『第三の歴史的変革期』に入っている」を学ぶ


コロナ感染上の問題から利用が中止されていた「アイセル21」が9日から利用が再開されました。そこで第14回学習会を二ヶ月ぶりとなる6月12日に開き「『資本論』を読むための年表」の「『戦後改革』へ」~「日本資本主義は『第三の歴史的変革期』に入っている」についてを読み合わせ、意見交換を行いました。

 討論では、「『農地改革』は行われたが、戦後保守支配を支える層ともなったが、この改革をどの様に見たら良いか」「テキストでは『戦前の小作争議から引き継がれた農民の要求と闘いがあったからこそ、アメリカ占領軍の指示による農地改革が、地主の抵抗をはねのけて、きわめて短期間に実行された』とある。日本の民主化すなわち近代的な資本主義を実現した改革だと思う」「仕事でに農村に入り、栄養指導として、パン食を勧める指導をした事がある。戦後日本の食料自給率は低下し続けている」「友寄さんの論文の中に『パンデミックのオーバーシュートを回避する最終的手段として、人と物資の移動を止め、都市や国境の閉鎖が行われる。そうした対応が長期化すると…とりわけ日本のように、食料自給率4割以下、エネルギー自給率1割以下という資本主義の場合は、長期的視点で再生産のあり方が改めて問われる』との指摘がある」「テキストで『日本が独立国としての地位を失い、アメリカへの事実上の従属国の立場になった』との指摘があるが、明治維新期の指導者は日本の植民地化を防ぐため懸命な努力をしたと思う。なぜ戦後の指導層は従属を受け入れたのか」「戦後改革で『農地改革』は最後まで行われたが、財閥解体、労働改革などは途中で打ち切りとなり、逆に日本共産党への弾圧などが始まる。背景には日本をアジア侵略の足場にするアメリカの思惑があり、この政策を進めるため侵略戦争を進めた戦争指導層を利用する事にした。戦争指導層は、そこに生き残りの道を見いだした」など意見が出ました。最後に今後の学習について意見効果をおこない、テキストは『増補改訂版・日本近現代史を読む』を使用する事を確認し、学習会の開き方については次回決める事にしました。

◆次回は、日時、7月10日(金)午後1時30分~3時30分。会場「アイセル21」第42集会室。内容、第3章「20世紀~21世紀初頭の資本主義」の日本の部分。持ち物、「『資本論』を読むための年表」。

静岡市「学習の友」学習会再開します‼


 静岡学習協主催の「学習の友」学習会を、6月24日午後6時30分より静岡交通ビル3階国労小会議室において再開します。どなたでも参加できます。参加費は無料です。ただし月刊誌「学習の友」7月号をご持参ください。また、ブログ掲載の「学習の友」ニュース№94をご参照ください。
 詳細は静岡県労働者学習協会にお問い合わせください。