「日本近現代史を読む」第13回学習会・夜の部、開く。第23章と第24章を読み合わせと討論をする


「日本近現代史を読む」第13回学習会・夜の部を25日に開き6名が参加、第23章「激動するアジアと世界」第24章「21世紀を展望してー歴史の現段階」を読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では、「219ページに『労働者派遣法』の改悪により、非正規労働者が急増していると言っている。当時職業安定所は、職を求める労働者が『派遣でも良いのでとにかく生活のために就職したい』との声もあり、政府は『派遣を求める声もある』などと言って派遣法を変え、派遣業務を拡大して行ったが、企業の方も派遣労働者しか募集しなくなった。再び派遣法を正し正規雇用が当然の働き方にして行かなければならない」「213ページに『非正規雇用が急増し、国民の社会保障や税負担が強まっていきます』と書いてあるが、これはどの様な事か」「非正規として雇用されている労働者の賃金は非常に低くなっている。それにより消費税の負担は重く、また住民税は一律であり、所得の低い人に重くなつている。また派遣労働者などが加入している医療保険である国保料も健康保険や共済組合などと比較すると保険料は高い」「201ページに『国際政治における植民地支配は基本的に終わりをつげた』と言っているがこの意味は」「アメリカがベトナムに行った武力による支配は、米国の軍事的敗北で、基本的には出来なくなった事を言っている」など意見が出ました。

◇次回は、新しい学習会を行います。日時は、2月8日(金)午後6時30分~8時30分。会 場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、「明治維新の変革と資本主義の形成」の読み合わせと意見交換。持ち物は、2018年『経済』11月号です。

「日本近現代史を読む」第13回学習会・昼の部、開く。第23章「激動するアジアと世界」、第24章「21世紀を展望して-歴史の現段階」を学習


第13学習会を1月25日に開き、第23章と第24章を読み合わせと討論を行いました。

 討論では、「テキストの中で何回か中曽根康弘元首相の事が出てくるが、彼は静岡大学の前身である旧制静高を卒業している。当時の彼は、良く論争をしていた。そして論争に負けると大学の図書館で勉強をし、次の論争に備えるなど、よく勉強をしていた」「テキストの206ページ『自民党の歴史的敗北』で中曽根の狙った『戦後政治の総決算』は必ずしも成功したとは言えない。この時期同時に憲法を肯定する国民の意識も強まっていると言っている。このように事実に即した社会の見方が大切だと思う。これは弁証法的に社会は動いている事を示していると思う。今、安部内閣の元で憲法9条を変える事で『戦後政治の総決算』を自民党は成し遂げようとしている」「東洋大学の学生が、学内に竹中平蔵を批判する立て看板を立てた。その学生が退学処分にされようとしている。という報道を聞いて、戦前日本が戦争へと向かう中で学問の自由や言論の自由を弾圧したが、今の日本は非常に危険な所にきていると思う。また、今のマスコミが政府批判を行わない異常な状態ではないか」「ヒットラーが共産党を弾圧した時、宗教者は、自分は共産党ではないので声を上げなかった。その次に民主主義者が弾圧された時にも声を上げなかった。次に宗教者が弾圧された時に、自分はキリスト教徒であったので声を上げたが、その時にはヒットラーの暴走を止めるには事は出来なかった。と反省をしているが、今の日本は、安倍内閣の危険性を感じている人が、その事を声にいて言う時期ではないか」「テキストの220ページで第一次安部政権の時に、憲法解釈を変更し集団的自衛権の公使が可能となるように07年に報告書を出されていたが、7月の参議院選挙で敗北し退陣を余儀なくされたと書いてあるが、その後、安部は再び政権を握り『戦争法』を成立させている。今憲法改正による全面的な自衛隊の海外出動を狙っている。今年の参議院選挙は重要な選挙となると思う」など意見が出ました。

◇次回は、新しい学習会を行います。日時は、2月8日(金)午後2時~4時。会 場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、「明治維新の変革と資本主義の形成」の読み合わせと意見交換。持ち物は、2018年『経済』11月号です。

第50回『資本論』学習会 第19章「出来高賃金」を学習する


1月24日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、 名が参加しました。第19章を読み合わせしポイント説明を行い討論に入りました。

 討論では、「ポイント説明でタクシー労働者の賃銀の決め方を時間賃金と出来高賃銀の組み合わせの例として入れたが、最近の賃銀の決め方はどうか」「会社によって、いろいろだが、ヤマトタクシーは、全額歩合によって賃銀が支払われている」「テキストで『個々の労働者によって個人的に提供される剰余価値の総量は、その労働者の個人的賃金に対応しているから、労賃と剰余価値との比率は、依然として変化しない』とはどの様な事か」「引用した文書の前に『全作業所にとっては、相殺される』と言っている。その反対に個人的には、その個人によって提供される剰余価値の量は、商品の出来高によって違うが、賃銀との比率は同じと言う事ではないか」「テキストで『最後に、出来高賃金は、前述した時間制度の主要支柱の一つである』と言っているが、これはどの様な事か」「この文書はフランス語版では『雇い主が一日又は一週間のあいだ規則正しく労働者を就業させると約束せずに労働にたいして時間で支払う』との時間賃金の事で、過少就業の事を言っている」など話合いました。

◇次回は、2月14日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第12集会室。内容は、第20章「労賃の国民的相違」。持ち物は、新日本新書版『資本論』第4分冊。

『経済』1月号の「『米国第一主義』が揺るがす世界経済」を読み合わせ学習する


1月15日(火)「現代経済学習会」を「アイセル21」で開き「座談会=『米国第一主義』が揺るがす世界経済」を読み合わせ、意見交換を行いました。
討論では、「報告の中で『トランプ大統領の誕生は、世界経済に対してそれらを見直し、改善する機会を提供することにもなります』と言っているが、多国籍企業化した大企業が自国の社会的責任を果たさせるために、どの様な政策が必要なのか」「地域経済を循環型に改革していく事などが提案されている。その中で雇用の場を提供するなど大企業の役割も当然あるのではないか」「報告の中で『ハイテク産業を軸とした株価高騰が資産効果を刺激して個人消費主導の景気回復をもたらす』と言っているが、日本では株価高騰は個人消費主導の景気回復となっていないがアメリカでは何故こうなるのか」「アメリカ国民は自分の資産を貯蓄ではなく、株などの形で保有しているので、株価高騰が個人の資産を増やし、それが消費拡大につながっているのではないか」「報告の中で『イギリス・アメリカで新保守主義が開始され』たと言っているがこの新保守主義とは何か」「いわゆる新自由主義的改革の事で、当初は市場重視の小さな政府、自由化・民営化・規制緩和政策の事をこのような名称で呼んでいたのではないか」など意見が出ました。
次回は、2月19日(火)午後6時30分より。会場は、「アイセル21」第12集会室。内容は、「官製バブルが拡大する格差とリスク」の読み合わせと討論。持ち物は、『経済』2月号

第49回『資本論』学習会開く 第6篇「労賃」第18章「時間賃金」を学習する


1月10日(木)第49回『資本論』学習会を開き、第18章を読み合わせしポイント説明の後、討論に入りました。
討論では、「本文で『これらの概要書は、素材に対しては強烈な関心をもつだけ』と言っているがこの素材とは?」「時間賃金の素材という事になるので、労働又は労働力の事ではないか」「本文で『この事情は、経済学の概要書からは知る事のできないもの』とは?」「経済学の概要書とは古典派経済学の文献で、古典派は賃銀については何も言っていない」「本文で『一般的法則としては、次のようにな日労働、週労働などの量が与えられているならば、日賃銀または週賃銀は、労働の価格によって決まるのであり、労働の価格そのものは、労働力の価値とともに変動するか、さもなければ労働力の価値からの価格の背離とともに変動する。これに反して、労働の価格が与えられているならば、日賃銀または週賃銀は、日労働または週労働の量によって決まる、と』この意味は?」「時間賃金の一般法則では、時間賃銀は、労働時間×一時間の賃銀で決まる。今、労働時間が12時間で賃銀が3千円とすると、1時間の賃銀は250円となる。この賃銀額が労働力の価値と等しく、この額は労働力の価値が変動すれば変わるが、1時間の賃銀が250円となると、1日の労働時間の量によって、賃銀の額は変わる事になる」などの意見が出ました。
◆次回は、1月24日(木)午後6時30分より。会場は、「アイセル21」第12集会室。内容は、第19章「出来高賃金」。持ち物、新日本新書版『資本論』第4分冊。