第20回『資本論』学習会 第19章「出来賃金」第20章「労賃の国民的相違」を学習する


静岡市社会科学学習会は、12月24日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第6篇の第19章と第20章を学習しました。

 討論では「資料の中の『賃労働と資本』では。労働者が資本家に売るのは労働であると書かれている。それではこの段階でマルクスは、労働者が搾取されているという認識はなかったのか」「この段階では、労賃は労働の価格であると言っているが、労賃が生産物に対する労働者の分け前ではないという事を強調する。しかし賃金が労働力を生産するために必要な労働時間という認識には到達していなかったのではないか」「出来高賃金が時間賃金の転化した形態であるが、それでは時間賃金と出来高賃金のどちらが先にあったのか」「マルクスは資本論の中で、出来高賃金は、資本主義的生産様式に最もふさわしい賃金形態と言っているので、時間賃金の変形として出来高賃金が生まれたのではないか」「賃金の国民的相違の所で、進んだ国では、労働の強度・生産性が高く、名目賃金は、遅れた国よりも高くなる。とあるが、現代では進んだ国が遅れた国に最新の工場を建設し現地の労働者を搾取している。生産性は進んだ国と同じ程度ではないか」「今日ではこの国民的相違を利用し、多国籍企業は、名目賃金が低い国への工場を移転し、現地の労働者を激しく搾取している。生産性も進んでいる。そして進んだ国の労働者の賃金を引き下げ搾取を強めるために、名目賃金の高さを強調している」などを話合いました。

◆次回は、2021年1月14日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第21章「単純再生産」。持ち物は、新版または新書版『資本論』第4分冊。

コメントは受け付けていません。