第7回『資本論』第二部学習会 第一篇「資本循環論」第五章「通流時間・流通時間」を学習する


静岡市社会科学学習会は、10月28日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第5章「通流時間・流通時間」の報告を聞き、討論をおこないました。

 討論では「第5章の表題が通流時間と書いてあるが、これは流通時間と同じ事なのか」「通流とはドイツ語のウムライフの訳語で、流通と同じ事を言っている。マルクスは『資本論』の中でウムライフと英語のサーキュレーションを同じ意味で使っている。サーキュレーションを流通と訳しウムライフを通流と訳している」「『資本論の198ページの『潜在的生産資本のうちたとえば、紡績業での綿花、石炭などのようにただ生産過程の条件として準備されているだけの部分は、生産物形成者としても価値形成者としても作用しない』とある。またこの段落の中に、a、b、cと分けて説明をしているが、何を言っているのか」「文書の中で『生産過程の条件として準備』されているのでまだ生産過程には入っていないので価値は作らないと思う」「生産過程にまだ入っていないが、その内容は3つあるaは、生産には入っていないが、諸構成部分の保管所としてその機能を果たし、労働過程が必要とする限りで原料を高価にする。そこでの労働は価値を形成する。bは、生産過程の正常な中断で価値を生産しない。cは、生産過程の中で労働時間の休止期間なので価値を形成しない。と書かれている。より詳しく見ているのではないか」など話合いました。

◆次回は、日時は、11月11日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第6章「流通費」。持ち物は、『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第5分冊)

コメントは受け付けていません。