第15回『資本論』第二部学習会 第16章「可変資本の回転」と第17章「剰余価値の流通」を学習する


静岡市社会科学学習会は、2月24日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第16章「可変資本の回転」と第17章「剰余価値の流通」を学習しました。

『資本論』学習会の様子 写真は昨年12の写真です

 討論では「第2節の中に、マルクスが資本循環論を完成させる前に書いた文書が残っていると言うが、説明にあった資本家が労働力を買うために支出した貨幣が賃金として労働者に渡った事で、『資本であることをやめてしまっている』と言っている事を指しているのか」「資本家は、労働力と生産手段を購入する事で、貨幣資本の価値が生産資本に変わっているのに、資本価値は維持され、価値増殖をする準備に入っているのに、そこを見る事ができずに、貨幣の流れに目を取られ、貨幣が労働者の収入となる事で『資本であることをやめてしまっている』と言う」「注32で資本の回転の違いによって、資本主義社会の矛盾が吹き出してくるという事を言っている。また生産と消費の矛盾の事も言っているが、関連はあるのか」「資本の回転は、資本主義社会では個々の企業で違う。そのため社会全体での生産と消費が上手く出来るのか、生産手段と消費手段の供給と、消費が上手くかみ合い社会を維持する事が出来るのか、しかし、消費とはお金を持っている人の事を言っているという。この問題を考えるのは、次の篇の第3篇であると言っている」など話合いました。

◆次回は、3月10(木)午後6時~8時。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第3篇「社会的総資本の再生産と流通」第18章「諸論」。持ち物は、『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第7分冊)です。

コメントは受け付けていません。