日本社会の変革をめざして―第8章 日本がどのような現状にあるか どう変革をしていけばといのか

3月1日アイセル21において、勤労者通信大学基礎理論コーススクーリングの第9回学習会が開催されました。

今回は、第3部 たたかいと社会進歩 第8章 日本社会の変革をめざして です。講義では、レジメにそって、説明がされました。特に、日本国憲法の制定までの経過や、天皇の戦争責任について、別途資料がつくられて、詳しく語られました。戦後日本社会の支配のしくみのついては、安保体制下の状態の説明がありました。そうした日本社会の民主的改革については、労働組合運動と統一戦線運動の変遷を中心に、説明がされました。今回も広範囲であった中で、よく準備がされた内容で、チューターの大変さが分かりました。お疲れ様でした。

 以下は、質疑討論の一部です。

〇戦前の日本は、ファシズムと呼ぶのかどうか。
〇NHKの高校生講座などは、ファシズムと言わない。
ファシズムとは何か。日本も当てはまってしまうと
思うが。当時は天皇が中心で、少なくとも民主主義
国家ではない。
〇ファシズムの国だといえる。日本は海外へ侵略して
いった。ドイツ・イタリアは独裁者がいたが、日本は天皇
が侵略の旗振りはやってないが、天皇絶対体制はあって、軍部が力を増していって、天皇が引きずられた。
軍部は、国民の世論を先導している。マスコミもそれに乗っかって宣伝する。御前会議で決めているから、天皇の責任は免れない。
〇山田朗著書で、「天皇と戦争責任」で天皇の戦争責任について指摘している。天皇は統帥権を一手に握っている。積極的に関与している。
〇コトバンクで、日本のファシズムについて書いてある。天皇制ファシズムと呼ばれる。明治憲法体制の下で、国民の天皇信仰を背景に、軍部官僚による上からの強権的国家体制を形成した点で、下からの革命をめざして国民を組織し、ファシズム政権を獲得したイタリア・ドイツとは様相を異にする。とある。
〇簡単に言うと独裁主義だ。大衆を積極的に動員して、市民の自由人権を無視する。国家主義を掲げる。イタリア・ドイツを云う。日本は大日本帝国憲法をつくっていく過程をみると、自由民権運動を弾圧して欽定憲法をつくっている。上から弾圧した独裁憲法だ。広い意味でファシズム国家と規定していいと思うが。
〇今の日本を見たときに、ドイツやイタリアのようなファシズムが起きてくる可能性はある。国民の新しい意識の問題としてある。
〇市民革命と明治維新の違いはどこにあるのか。担い手と掲げていた要求の問題と思うが。
〇市民革命は自由・平等を掲げることが必要だ。明治維新はない。
〇市民革命はブルジョアジーが主導権をとった。自らの階級権力を確立するために封建制勢力とたたかう。
明治維新は、外国からの開国と国の在り方をめぐる支配層の中での争いだった。背景としては、民衆の不満・農民が分裂して資本家階級化はあるが、資本家階級も封建制政治と妥協して自らの力をつけていく。明治維新は、ブルジョア革命とは言えない。
〇自由民権運動は、豪農が運動に参加し主導権をとっていく。そういう点では民主主義的な側面はあった。結局は弾圧されていくが。
〇日本国憲法は明治憲法の改正として出来ている。中身が全然違うのに。廃止して新しくというようになんでならなかったのか。
〇形式的に改正ということだ。まったく違うものだが。
〇形の上では帝国議会で決まった。普通選挙で憲法制定議会をつくり憲法を制定する。
〇事実上明治憲法は停止している。
〇次回は未来社会論だが。当面野党が政権を取ったときに経済政策がどうなるかに興味がある。共産党が内部留保に課税しろ、グリーン投資をしろと言っている。国会審議で「新しい資本主義」部会があるが、現状分析がほぼ共産党と同じ事を言っている。内部留保が正常に回っていない、回すべきだと言っている。以前経済企画庁がありすごい権限があった。経済方針があった。今は目先で動く傾向だ。

コメントは受け付けていません。