「『資本論』全3部を歴史的に読む」第6回学習会開く


「『資本論』全3部を歴史的に読む」の第6回学習会が27日に開かれ6名が参加し『経済』10月号を読み合わせ意見交換を行い、また「一般的利潤率と市場価格」の部分を学習資料を参考に内容の説明を行いました。
意見交換では、「マルクスは、第3部から書き始めたと言うが、それは何故か、そして『資本論』は第1部の生産過程の分析から始められているのは何故か」「マルクスは、経済学の研究を『経済学・哲学草稿』や『経済学批判要綱』で初め、古典経済学から学び、またそれを批判する中で生まれた。『経済学・哲学草稿』では、賃金から始まり、『経済学批判要綱』では銀行論から始まっている」「前貸し資本を生産手段と労働力に分けず、また剰余価値は労働者の労働力が生産するという本質から、剰余価値が利潤率になり、利潤率が平均利潤となり、生産価格が成立すると利潤の本質が覆い隠されている。この事を明らかにしていく事が大切だ」「儲けを増やす、経済成長をする。と言う事で現実に行われている事は、技術革新と生産手段更新、労働者も費用と見なされリストラされ、正規労働者が非正規に置き換えられている。この偽りの外観を正していく事が必要」などの意見交換を行いました。
最後に憲法9条の改悪などに反対する力を大きくするためにも日本の近代史の学習が必要ではないかとの意見が出され、今後具体化していく事を話し合いました。
◇次回は、11月24日(金)午後2時より、会場は、「アイセル21」第42集会室、持ち物は、『経済』11月号です。

コメントは受け付けていません。