「日本近現代史を読む」第1回学習会を昼の部と夜の部2回開く


「日本近現代史を読む」第1回学習会を26日に開き、昼の部に9人、夜の部に7人が参加しました。最初に学習会の進め方の説明と自己紹介おこない、テキスト「刊行にあたって」と「序章・近代までの流れ」を読み合わせし、意見交換を行いました。
自己紹介の中で学習会に参加した思いとして「自分の立ち位置を改めて確認するため近現代を学ぼうと思った」「歴史は得意ではないが、憲法を守るために自分で出来る事は何かと考え、この学習会に参加した」「仕事と活動を終えゆっくりとした生活をと思っていたが、今の情勢を見るとやはり頑張らないと思い参加した」などが出されました。
「刊行にあたって」では、「この文書は2009年に書かれたが、まさに今の日本の情勢の事を言い当てている」「『戦争体験がまったくない世代の読者にこそ、本書は読んでもらわなければ』と書かれているが、今こそ平和の大切さを語る必要がある」などの意見が出されました。
「序章・近代までの流れ」では、「近現代は、江戸時代とつながっており、近現代史を学ぶためにも江戸時代の事を正確に学ぶ事が大切では」「江戸時代の庶民の識字率が高かったとの指摘があるが、この事が明治維新後の日本の近代化の基礎となったのでは」「江戸時代は、平和な時代だったとの意見があるが、当時の農民の暮らしを考えると、とても平和とは言えないのでは」「テキストには図やグラフなどかあり、例えば幕藩体制の仕組みの図などは良く出来ていて理解しやすい」などの意見が出されました。
次回は、2月23日(金)昼の部-午後2時より、夜の部-午後6時30分より、会場は「アイセル21」昼の部は第45集会室、夜の部は第42集会室。内容は「第1章・開国-社会変動の序幕」と「第2章・明治維新-改革と近代化」の読み合わせと意見交換、持ち物は「日本近現代史を読む」です。

コメントは受け付けていません。