第2回『資本論』第一部・学習会 第1篇「商品と貨幣」第1章「商品」の第1節と第2節を学習する


1月23日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第1章の第1節「商品の二要因-使用価値と価値(価値の実体、価値の大きさ)と第2節「商品に表される労働の二重性格」の説明を受け意見交換を行ないました。

 討論では「はじめ読んだ時には、価値の量は労働時間で決まる。という事が良く分からなかったが、説明を聞き納得できた」「価値の量は労働時間で決まるが、価値の実体、価値の質を掴む事も大事ではないか。それは、区別のない人間労働、抽象的人間労働が堆積したもの、結晶したものである」「『社会的分業は商品生産の存在条件である。もっとも、逆に、商品生産は社会的分業の存在条件ではない』とは何か」「古インド的共同体や現代の工場内部での社会的分業は、生産物を商品として交換する事はなないが、様々な使用価値を分散して、分業で生産している。しかし商品を生産するためには、異なる使用価値を私的に生産する体制、有用的労働の総体としての社会的分業が必要である」「『現象形態』と言う語句が出てくるがどの様な意味か」「私たちの目には太陽は東の空から登り西の空に沈むように見える。しかし実際は太陽は動かず地球が太陽の周りを公転し地球も自転している。これが本質の姿で、私たちの目に映る事は本質が現象した姿、現象形態と言える」など話合いました。

◆次回は、日時、2月13日(木)午後6時30分~8時30分。会場、「アイセル21」第12集会室。内容、第1編、第1章、第3節「価値形態または交換価値」。持ち物、新版『資本論』第一分冊、又は新書版『資本論』第一分冊。