「日本近現代史を読む」第9回学習会・夜の部、開く 第15章と第16章を読み合わせと意見交換する


「日本近現代史を読む」第9回学習会・夜の部を28日に開き、第15章「開戦後の国内支配体制の強化」と第16章「中国戦線の日本軍-日中戦争とアジア・太平洋戦争」を読み合わせと意見交換を行いました。
意見交換では「『国内の支配体制の強化』では『東条独裁』体制の事が書かれ、戦争翼賛体制を作った事、戦争や政府批判を厳しく規制した事などが触れられているが、一方で、その体制にも『限界』があった事も書かれている。この見方がリアルだと思うが、特に天皇の統帥権の独立問題があり当時の日本の支配体制の根幹には天皇制があった事、政権維持には天皇の信任が絶対条件であった」「『国民生活の悪化』で、軍需生産の拡大によって、国民生活に必要な物資の生産がおろそかにされた事が数字で説明されているが、この数字の激変、また戦争中の個人消費の低下には驚くばかりだ」「ドイツは、44年が軍需生産のピークだった。それ比較して、日本では戦争を推進していくため、金属回収などをしなければならなかった。戦争推進の方針がいかに無責任であったかを示している」「日本の戦争犯罪の一つの背景として、軍隊の中での『私的制裁』や兵士の持つ人間的感情や人間性を奪ってしまうための『刺殺訓練』などがあった。日本軍の侵略的性格は、人間性を破壊する所に成立するのではないか」など意見が出されました。
次回は、10月26日(金)午後6時30分~8時15分。会場 は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第17章「大東亜共栄圏というスローガンの下」、第18章「戦局の転換」読み合わせと意見交換 。持ち物は、「日本近現代史を読む」(新日本出版社発行)です。

コメントは受け付けていません。