第55回『資本論』第一部・学習会 第22章「剰余価値の資本への転化」第4節と第5節を学習


4月26日(木)『資本論』学習会を開き、第22章、第4節「資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情、労働力の搾取度一労働力の生産力一使用される資本と消費される資本との差額の増大、前貸しされた資本の大きさ」、第5節「いわゆる労働元本」を読み合わせしポイント説明を行い討論に入りました。

 討論では、「本文で『価値以下への労賃のこの強制的引き下げがあまりにも重要な役割を演じている』と指摘しているが、今日では労賃が価値以下に引き下げられ、それが資本の利潤確保の重要な手段とされている。この資本の信条はマルクスの時代と全く変わっていない」「第5節で『ドグマ』が語られているが、このドグマとは何か」「ベンサム、マルサス・ジェイムズ・ミル、マカロックなどによって資本主義的搾取を覆い隠し弁護するため資本の一部である可変資本、つまり労働力に対して支払われる資本を固定した大きさのものだと主張した事ではないか」「本文で『電気などのような自然力と同様の無償の役立ちをする』とはどの様な事か」「労働手段は、価値としては部分的に商品に移転されるが、その使用価値、は自然力同様に労働が継続する事にで、無償で使用される」などと話合いました。

◇次回は、日時、5月9日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第11集会室。内容は、第23章「資本主義的蓄積の一般法則」、第1節。持ち物は、『資本論』(新日本新書版・第4分冊)。

コメントは受け付けていません。