第66回『資本論』学習会 第7篇、24章「本源的蓄積」第5節と第6節を学習する


10月24日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第24章の第5節と第6節を読み合わせ、ポイント説明、意見交換を行ないました。

 討論では、「1292ページに『徴税請負人』が出てくるが、具体的にどの様な人の事か」「租税徴収の一方式で、国家が租税の徴収を一定の契約で私人に委託し、その私人(徴税請負人)自身の計算で徴収させることをいい、その制度を徴税請負制というのではないか」「『資本は、頭から爪先まで、あらよる毛穴から、血と汚物とをしたたらせながらこの世に生まれてくる』と有名な言葉がある。第6節の内容は、原住民の絶滅と奴隷化と鉱山への埋没、東インドの征服と略奪、アフリカの商業的黒人狩猟場への転化、中国にたいするアヘン戦争など具体的に記述されている」「『公債は本源的蓄積のもっとも強力な槓の一つとなる。それは魔法の杖を振るかのように、不妊の貨幣に生殖力を与えてそれを資本に転化させ』とあるが、これは本源的蓄積ではないか、今日の日本でも国債が資本の蓄積に積極的な役割を果たしているまと同じではないか」「近代的租税制度が資本の本源的蓄積を推進する役割を果たした指摘も、日本の地租改正が本源的蓄積を推進した」などを話合いました。

◆次回は、11月14日(木)午後6時30分から。会場は、「アイセル21」第12集会室。内容は、第24章「いわゆる本源的蓄積」の第7節、第25章「近代植民理論」です。持ち物は、新日本新書版『資本論』第4分冊。

コメントは受け付けていません。