「日本と世界の近現代史」第10回学習会・夜の部開く「『資本論』を読むための年表」、資本主義的搾取制度の秘密。他の社会の搾取制度との種差、などを読み合わせ、意見交換する。


第10回学習会・夜の部を13日に開き「『資本論』を読むための年表」第1章の7~9を読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では、「搾取の特徴として、どれだけ詐取されているのか、実態がみえないとの指摘があるが、資料では1960年の剰余価値率は、111%であり、8時間労働とすると、4時間弱の労働で賃金の部分は生産し、あとの4時間強は資本家の利潤を生産している。それが1985年になると、剰余価値率は243%で、約二時間強で賃金の部分は生産し、後の六時間弱は資本家の利潤部分を生産している事になる」「資料では、1960年から1985で賃金が約三倍に増えているが、2000年以降、新自由主義により賃金が低下している。今日の資料があれば賃金部分は減っているのではないか」「資本は、搾取によって自然破壊も引きおこすと指摘があるが、最近の地球温暖化や凶暴になっている台風など事態は、深刻になっている」「『過去の搾取のタイプと結合すると最悪の搾取となる』と指摘がある。最近組合員が自殺した。真面目の人で不安定な賃金、一方必要な支払いを曖昧にできない。借金も多く精神的に追い詰められた事が原因だと思うが、自分の状態を組合の力で打開する事まで思いが行かなかった。これは日本の労働者の権利意識の反映だと思う。この意識は、日本社会で歴史的に作り上げられ、再生産されている意識だと思う」など意見が出ました。

◆次回は、1月10日(金)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第22集会室。内容は、「世界の資本主義の生成と発展の歴史」の10、11、12読み合わせと意見交換、持ち物は、「『資本論』を読むための年表」

コメントは受け付けていません。