「日本と世界の近現代史」第12回学習会・夜の部開く 第1章「世界の資本主義の生成と発展の歴史」の13節~15節と補足・奴隷制について、を読み合わせ、意見交換をする。


第12回学習会・夜の部を2月14日に開き「『資本論』を読むための年表」第13節から第15節と補論・奴隷制についてを読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では、「テキストの『資本主義的蓄積の歴史的傾向』で『資本論』からの引用があるが、この文書のポイントは何か」「この文書は、『資本論』第一巻の全体の総括の内容も持っている。第24章は、本源的蓄積を取り扱った章だが、この文書は、土地や生産手段のはく奪過程を改めてその収奪と再収奪という観点から捉え直し、資本主義の歴史を総括している文書だと思う。また、資本主義の3つの大きな発展段階の行程に即して、財産の所有・取得関係の変遷をたどり、最後には生産手段の社会化と労働の社会化が資本主義的私的所有との矛盾が激しくなり『収奪者が収奪される』ことにより社会主義へと社会が発展していく事が書かれている」「イギリス社会が産業革命を経て、近代資本主義社会へと発展したという思いがあった。しかし、資本主義が確立される過程でアフリカからの『奴隷貿易』が重要な役割をしている。との指摘に驚いている」「マルクスは、『資本論』で『リバプールは奴隷貿易を基礎に大きく成長した。奴隷貿易はリバプールにおける本源的蓄積の方法である』と指摘し、また『資本主義生産が発展するにつれ、ヨーロッパの世論は羞恥心や良心の最後の残りかすまで失ってしまった』と指摘している」などの意見が出ました。

◆次回は、3月13日(金)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第44集会室。内容は、第2章「日本資本主義発達史の165年を年表でみる」の日本資本主義発達史の年表をつまる。1「戦前の日本資本主義」の特徴。持ち物は、「『資本論』を読むための年表」。

コメントは受け付けていません。