第10回『資本論』学習会 第3篇「絶対的剰余価値の生産」、7章「剰余価値率」を学習する


静岡市社会科学学習会は、7月23日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第7章「剰余価値率を学び討論を行いました。

 討論では「シーニアの最後の一時間の主張で、原料と材料と労働力の補填に10時間の労働が必要という主張は、ある程度理解ができる」「シーニアのように労働時間を生産物の価値で全部を均等に割その結果最後の一時間で純利益が生産されると言う考えは可笑しい」「マルクスは生産物の価値の内、生産手段の価価つまり材料や補助材料、機械などの価値は労働の具体的側面で生産物に移り保存され、労賃と資本家の利益の部分は、労働の抽象的側面で生産され、利益は労働力の価値を超えた部分と言っている」「シーニアの議論は、生産物価値すなわち生産手段の価値と労働力の価値と剰余価値を合計した価値と、それと価値生産物つまり労働力の価値と剰余価値を合計した価値を混同している所に問題点があるのではないか」「『資本論』で『彼の労働が綿花と紡錘とで糸をつくることによって、すなわち彼が糸を紡ぐことによって、綿花と紡錘との価値はおのずから糸に移行する。これは、彼の労働の質のせいであって、その量のせいではない』と言っている。労働の二重性の観点からのシーニアへの反論だ」などと話合いました。

◆次回は、日時は、8月13日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第8章「労働日」第1節~第4節。持ち物は、『資本論』(新版、または新書版の第2分冊)

コメントは受け付けていません。