自粛はしても、萎縮はしない各地で取組みすすむメーデー準備


4月14日に「学習の友」学習会を静岡市内で開催しました。

今回は4月号です。特集記事の「基礎学習 メーデーって何?」(『学習の友』編集部)と40~47ページの各地域労連の経験記事を読合せしました。アメリカシカゴを中心に1886年5月1日、8時間労働制を求めパレードが実施され労働協約を勝取ります。その後国際労働者協会の結成総会で1890年5月1日を国際的な統一行動日ときめ、メーデーは世界中にひろがります。日本では、1920年5月2日、初めてメーデー屋外集会が開催されました。戦後労働組合運動が復活するなかで1946年5月1日、11年ぶりに再開し昨年2020年には100周年を迎えました。また、1989年の第60回メーデーは、労働運動の右翼的再編がすすみ変質・分断攻撃が持ち込まれるなかで、「たたかうメーデー」を継承し実行委員会による開催がされ、全労連結成へと繋がります。現在、コロナ禍がつづくなかで、各地でいろいろな取組が検討されています。千葉労連の矢澤事務局長は、「若い人や組合活動経験の短い人が新しいとりくみを提案すると、経験豊富なベテランの人が経験則にもとづいて却下し、却下された人はやる気をなくして活動から離れていく」「運動を発展させていくためには、こうした世代間の分断を乗り越え、新たな意見を頭から否定せず、現在の状況をしっかりとつかみ・・議論」が大事といいます。参加者みんなで納得しました。

コメントは受け付けていません。