第22回『資本論』第2巻学習会 第20章「単純再生産」第11節から第13節を学習する


静岡市社会科学学習会は、6月9日(木)『資本論』2巻学習会を開き、第20章「単純再生産」の第11節から12節を学習しました。報告の後意見交換をしました。

意見交換では「756ページに『ひとたび再生産の資本主義的形態が廃止されるならば』と言って社会主義経済の事が出てくる。後ろから3行目の所に『これを防止することは、継続的な相対的過剰生産によってのみ可能である』と書いてあり、マルクスがこのような事を言っていると知り面白いと思った」「今日の資本主義は国家が経済介入している。資本主義を延命させるために信用や在庫調整などで同じような事をやっているのではないか。しかしこれはあくまでも無政府的な資本主義の下なので限界がある」「同じ事だがケインズの有効需要という事もここに書かれている事と関係があるのか」「732ページに400ポンドと突然出てくるが、何処から出てきたのか資金なのか」「第Ⅰ部門の人が消費するのは1800では足りないので、ここに書いてあるように前貸し、要するにお金を出して一時的に用立てをして消費手段を買いますよと言っているのではないか、400ポンドは貯めてあったお金の事を言っているのではないか」「779ページの『(二)同じ資本家たちは、』とあるが、(一)が何処にもない。これは777ページの(二)の事を指して言っているから(一)がないのか」「『(二)同じ資本家たちは、』は、777ページの(二)を受けてマルクスが反論している内容と思う」「777ページに(一)から(三)までの記述は、デスチュト・ド・トラシの意見をマルクスがまとめている内容で、原文477ページの『したがって、資本家たちが富裕になるのは、第一に、剰余価値のうち』とある。ここからはマルクスの主張が書かれている。この内容は、資本家たちは互いに高く売り合う事で利潤を得る事ができると言うことなので、トラシの(一)の意見へ説明と反論になっているので、ここが(一)に対応する部分だと思う」などの意見が出されました。

◆次回は、6月23日(木)午後6時~8時。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第21章「拡大再生産」第1節と第2節。『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第7分冊)

コメントは受け付けていません。