「『資本論』全3部を歴史的に読む」学習会を開く


「『資本論』全3部を歴史的に読む」の第8回学習会が21日に開かれ7名が参加し『経済』12月号を読み合わせし意見交換を行いました。意見交換では、「日本の地代は、5公5民と言われ、半分は地主の米倉に運び込まれた。」「日本農業は家族経営が中心だが、トマトの生産などに大資本が参入し大規模生産を行っている。安部政権は農業に大資本の参入を狙っている。」「スミスのドグマとは、不変資本部分がどの様にして生産物に移されるのかが分からなかった事だと思うが、マルクスは何故その事が分かったのか。」「労働の二重性の解明が古典派経済学では出来ず、マルクスは労働が新しい価値を生産するのと同時に生産手段の価値を生産物に移す事を解明できた。」最後に全8回の学習会に参加した感想として、「今回の学習で『資本論』を歴史的に読むという事の大切さを教えてもらった。」「この学習会に参加したことを切っ掛けに、『資本論』と解説書を購入し学習を始めている。」「『資本論』は昔国民文庫版を購入したが、部分的には学んできた。今回学習会に参加し『資本論』の学習を実際の活動にどの様に生かしていくのかがこれからの課題だと思う。」「『資本論』本文は読んでいるが特に再生産論の内容を掴む事の努力をしていきたい。」などの感想が出されました。
来年からは、12回の予定で「日本近現代史を読む」の学習会を行います。みなさんの参加を呼びかけます。第1回は、日時は、2018年1月26日(金)昼の部は、午後2時~4時15分、夜の部は、午後6時~8時45分。会場は、昼夜とも「アイセル21」第42集会室。内容は、「日本近現代史を読む」の読み合わせと討論。持ち物は、「日本近現代史を読む」(新日本出版社)

コメントは受け付けていません。