「『資本論』全三部を歴史的に読む」学習会開く


『経済』誌での連載が始まった不破さんの論文「『資本論』全三部を歴史的に読む」を学習しようと、5月26日(金)午後2時から「アイセル21」で学習会が開かれ10名が参加しました。
学習会は冒頭主催者から学習会の進め方の説明を受け、自己紹介をおこないました。元学校の先生、演劇活動に参加していた人、戦争経験の語り部として活動している人、クリシチャンなど様々な人が参加しました。今後の進め方としては、運営委員の三人が交代で学習の進行役をしていく事を確認しました。
不破論文を読み合わせし討論に入りました。質問では「原始共産制社会がどの様な事情でアジア的とマルクスは言ったのか 」「『商品の物神的性格とその秘密』とあるが、この物神的とは何か」「ヘーゲルの弁証法とマルクスの弁証法の違いとは」などの質問が出され、「マルクスの時代まだ原始共産制社会が世界各地にあった事が分からなかった。最初インドで人間社会の最初に無階級の社会があった事が発見されたために原始共産制社会の事をアジア的と呼んだのではないか」「宗教の神は人間が作り出したものなのに、その神を人間が信仰し人間が神によって支配されてしまっているように、資本主義社会の商品は人間が作り出した物なのに市場に持ち出された商品によって人間が支配されてしまう事では」「ヘーゲルは論理学の中で弁証法を展開したが、その論理学は神が世界を作り上げる設計図であった。神が世界を作り上げる方法としての弁証法から、自然、人間社会、人間の思考を捉えればそれは弁証法的であり、これを意識的に活用し社会の変革を目指したのがマルクスではないか」などの意見が出されました。
◇次回は、6月23日(金)午後2時より5時まで、「アイセル21」第44集会室にて、内容は「『資本論』全三部を歴史的に読む」の第2回を読み合わせ学習します。