第18回『資本論』学習会 第15章「労働力の価格と剰余価値との大きさの変動」と16章「剰余価値を表す種々の定式」を学習する


静岡市社会科学学習会は、11月26日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第4篇の第15章と第16章を学習しました。

 討論では「第15章を学んで、資本家が何故労働時間を長くしたいのかその理由が良くわかった」「テキスト908ページに『労働力の価値運動』と『剰余価値の変動の限界』と言う言葉があるがどの様な意味か」「労働力の価値は労働生産性によって動く事を運動言い、剰余価値の大きさは労働力の価値によって限界づけられている事を言っているのではないか」「テキストの905ページに『第一に。与えられた大きさの労働日は、たとえ労働の生産性が、またそれとともに生産物総量が、したがってまた個々の商品の価格がどのように変動しようとも、つねに同じ価値生産物で表される』とあるが、どの様な事か」「新しい機械が導入されると、同じ労働時間であっても作られる商品の量は多くなります。商品の価値は、抽象的人間労働の大きさによって決まります。それは労働の継続時間によって計る事ができます。同じ労働時間ならば同じ大きさ価値が生産され、生産物の数が増えれば、1個あたりの商品の価値は小さくなります」「労働の強度とは何か」「テキスト911ページは、『労働の強度の増大は、同一時間内での労働支出の増加を意味する。だから、強度のより大きい労働日は、同じ時間数の強度のより小さい労働日よりも、より多くの生産物に体化される』と説明をしている」など話合いました。

◆次回は、2020年12月10日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第17章「労働力の価値または価格の労賃への転化」、第18章「時間賃銀」。持ち物は、資本論第1巻(新版は第3分冊、新書版は第4分冊)

コメントは受け付けていません。