「日本近現代史を読む」第4回学習会・夜の部 第5章-日露戦争、第6章-植民地支配の始まりを学ぶ


「日本近現代史を読む」第4回学習会・夜の部を27日に開き、4名が参加し「第5章・日露戦争」と「第6章・植民地支配の始まり」を読み合わせし意見交換を行いました。
意見交換では、「最初、日本と中国との間で日清修好条規を結んだが、これは対等な条約だったために、条約ではなく条規という名前を使った。当時の国際条約が不平等な内容であったため、条約という名は使用しなかったのでは」「日露戦争は、1904年2月8日に日本海軍が旅順軍港を奇襲して始まったが、宣戦布告は10日だった。太平洋戦争での真珠湾攻撃も奇襲であり、ここに日本軍の侵略性が現れていると思う」「日清・日露戦争の戦費を調達するため、各種の税が作られ、歳出に占める割合が20%から30%、高い時期には40%であった事に驚いた。今日でも軍事費を調達するため消費税などの増税が行われている」「日本の植民地支配は、日本の軍や警察などを使うだけでなく、現地の人々も利用していた。そのため、中国や朝鮮の人々の中に分断を持ち込んだ。これがさらに現地の人々を苦しめていた」「日本人の中には、今でも中国や韓国の植民地支配は中国や韓国を発展させ、人々の暮らしを良くした近代化した。などの意見がある。侵略戦争の反省を今からでも確りとやらないといけないと思う」など意見が出ました。
◆次回は、5月25日(金)18時30分より、「アイセル21」第12集会室にて、内容は、第7章-産業の発展と社会変動、第8章-第一次世界大戦とロシア革命の影響」の読み合わせと討論。持ち物は、「日本近現代史を読む」(新日本出版社発行)

コメントは受け付けていません。