第12回『資本論』学習会 8章「労働日」第5節~第7節と第9章「剰余価値の率と総量」を学習する


静岡市社会科学学習会は、8月27日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き第8章「労働日」の第5節~第7節と第9章「剰余価値の率と総量」を学習しました。

 討論では「本文の中『資本は、剰余労働を求めるその無制限な盲動的衝動、その人狼的渇望の中で』と書かれているがこの『人狼的渇望』とは何か」「狼に化けることのできる人間または人間に化けた狼を意味する言葉。『資本家は本能として労働者の剰余労働を求める』と言う意味ではないか」「本文に『18世紀の大部分のあいだ、大工業の時代にいたるまでは、資本家はまた、イギリスで、労働力の週価値を支払うことにより労働者の1週間をまるまる自分のものにすることには成功していなかった』とはどの様な事か」「機械が使われる前までは、資本家は労働者を完全に支配しておらず、商品を生産する主役は技術を持った職人が行っていた。しかし機械が導入され技術を持った職人は必要なくなり女性、児童が工場で働きだし賃銀が下がり、資本家は何時でも労働者をクビにする事が出来、完全に労働者を支配するようになった」「本文に『1860年以来の比較的速い進歩は』と書かれているが1833年から工場法を巡る闘いの成果が出てきたのではないか」など話合いました。

◆次回は、9月10日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第10章「相対的剰余価値の概念」。持ち物は、新版・新新書版『資本論』の第3分冊