第13回『資本論』第二部学習会 第2篇「資本の回転」、第12章「労働期間」を学習


静岡市社会科学学習会は、1月27日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第12章「労働期間」を学習しました。

 討論では「報告の中で『賃金鉄則が何かと言うと、元々賃金を形作る生活手段の量は、決まっていて、どこに決まっているかと言うと、ここに決まっているのです』と言うが、これが成果主義賃金とどの様な繋がりがあるのか」「直接の繋がりはないと思う。考え方として、賃金支払いには原資がある。決まった額がある。この思想が作り出された」「労働期間について『多かれ少なかれ多数の互いにつながり合う労働日の連続によって形成されているこのような一労働日を、私は労働期間と名づける』と定義があるが、これと第13章の生産時間との関係は何か」「第13章の生産時間も第一篇で学んできた事だが、第13章では、労働時間と生産時間との相違が回転に及ぼす影響について考察している」「『資本論』に信用制度と株式会社という言葉が出てくる。今までの学習で信用制度について解明した所があったのか」「『資本論』第3部で本格的に学ぶ内容だと思う。第1部2部では本格的な議論はしていない」「労働期間が長い生産物だと、途中で資金がなくなってしまう。銀行から金を借りる。株を発行して資金を集めて生産を続ける。この仕組によって大規模な事業も資本が手がける事が可能になると言う事を言っている」などを話合いました。

◆次回は、日時は、2月10日(木)午後6時~午後8時。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第13章「生産時間」第14章「流通時間」第15章「資本前貸の大きさにおよぼす回転時間の影響」。持ち物は、『資本論』(新版・新日本新書版の第6分冊)です。