第19回『資本論』第二部学習会 第3篇・20章「単純再生産」の第1節から第3節を学習する


静岡市社会科学学習会は、4月28日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第20章「単純再生産」の第1節から第3節を学習しました。

 討論では「単純再生産の表式で、生産手段生産部門と消費手段生産部門とに大きく二つに分けたのがマルクスが発見した事と言う事か」「資本主義社会の様々な生産部門をこの二つに分けないと再生産を考えて行く上で非常に複雑になると言う事ではないか」「再生産を考えて行く上で、まず考えるのは年間生産物がどの様に流通すると次年度に同じ規模での生産を準備する事が出来るのかと言う事で、この年間生産物を生産手段との生産部門と消費手段の生産部門に分けたのではないか。つまり生産を開始する事が出来る生産手段の準備、労働者が再び市場に登場する、そして資本家の生活も維持できる事」「以前学んだケネーの経済表も部門を二つに分けていた。食料を生産する部門と道具や馬車などを生産する部門に、これも参考にしたのではないか」「単純再生産の変換表で第一部門の4000Cと第Ⅱ部門の500v+500mの変換は何を示しているのか」「第一部門4000cは、同じ部門の中で生産物が交換される事、第一部門の資本家が自分の部門で生産した生産手段を4000cで買い取る事を示している。同じ事が第Ⅱ部門の500v+500mでも言えると思う」など話合いました。

◆次回は、5月12日(木)午後6時から8時。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第20章「単純再生産」第4節から第8節。持ち物は、『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第7分冊)。