「『資本論』全3部を歴史的に読む」第3回学習会開く


「『資本論』全3部を歴史的に読む」の第3回学習会が7月28日(金)に開かれ新しい参加者を含め9名が参加しました。『経済』7月掲載の「『資本論』全3部を歴史的に読む」の「『資本論』第一を読む(続き)」を読み合わせし意見交換を行いました。
意見交換では次のような疑問や意見などが出されました。「デューリングとはどの様な人か」「ドイツ人で当時のドイツ社会民主党の中でマルクスに反対する理論を展開し人で、その後エンゲルスによって批判されその誤りが明らかになった」「『マルクスは、このことを弁証法的転換と呼び』と書かれているが、この弁証法的転換とは」「単純再生産では投下される資本は資本家自身の財産であることが続くが、拡大再生産になると、追加資本に剰余価値が加わり、やがて投下される資本は労働者が作り出した剰余価値に取って代わる事で、この事をマルクスは『弁証法的転換』という言葉で表したのでは」「利潤率と剰余価値率の違いと利潤率の傾向的低下の法則とは」「剰余価値率はm/Vの率だが、利潤率はm/C+Vの率となる。資本家は、Cの生産手段に多く投資し、生産性を高めようとする。そのため利潤率は低下していく傾向がある」「利潤率は利益率とは言える。日本は70年代利益率が10%前後であったが現在は数%となり低下している。マルクスの言った事は事実で裏付けられている」「現在の日本では、非正規労働者の低賃金が正規労働者の賃金を引き下げる力として作用している。また職場での厳しい労働条件を支えているのはこの、非正規労働者の存在にある。これを政治の力で規制し資本家に強制する事が必要ではないか」などの意見が出されました。
次回は、8月25日(金)午後2時より5時、会場は「アイセル21」第42集会室、内容は第3回の「『資本論』全3部を歴史的に読む」読み合わせと討論、持ち物は、『経済』8月号です。ぜひ皆さんご参加下さい。