「『資本論』全3部を歴史的に読む」第4回学習会を開く


「『資本論』全3部を歴史的に読む」の第4回学習会が25日に開かれ8名が参加しました。『経済』8月号に掲載された第4回の論文を読み合わせ、その後意見交換を行いました。
日本のバブル崩壊後の恐慌、リーマンショックの時など恐慌はどのような仕組みで起きたか」「今回の論文で不破さんは商業資本が架空需要を作り出す事をみて恐慌の運動論と言っているが、バブルもリーマンショックも銀行資本が架空需要を作り出したのではないか、その点では過剰生産恐慌を起こす仕組みは同じではないか」「リーマンショックの時には、不良債権がリスク分散の名で証券化が行われ、それが世界中に売られ、それによりアメリカで起こった恐慌が世界中に広がった」「不破さんは『資本論草稿集』『資本の流通過程』などの原稿資料を使い『資本論』の研究を進めているが、この不破さんの論文を学ぶには、学ぶ側もこのような資料も読んだり学んだりする必要があるのではないか」「この二つの資料、『資本論草稿』『流通原稿』は所有しているので、また必要な時には参考として貸し出す準備はある」「マルクスの時代は、恐慌の影響は今日と比較して小さかったのか」「マルクスの時代、19世紀から20世紀の世界大恐慌までは、基本的には自由主義の時代で市場万能論、市場まかせの時期で恐慌時の影響は今日と比較して大きかったのではないか、それが世界大恐慌以後は資本に対する規制が大きくなりいわゆるケインズ主義の時代となり、それが80年代以降ふたたび自由主義の時代に戻ろうとする新自由主義、資本に対する規制緩和、格差と貧困が激しくなる今の時代にとなっている」など意見交換を行いました。
◇次回は、9月22日(金)午後2時~5時、会場、「アイセル21」第44集会室、持ち物、『経済』9月号、「『資本論』全3部を歴史的に読む」第5回を学びます