第13回『資本論』第二部学習会 第2篇「資本の回転」、第12章「労働期間」を学習


静岡市社会科学学習会は、1月27日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第12章「労働期間」を学習しました。

 討論では「報告の中で『賃金鉄則が何かと言うと、元々賃金を形作る生活手段の量は、決まっていて、どこに決まっているかと言うと、ここに決まっているのです』と言うが、これが成果主義賃金とどの様な繋がりがあるのか」「直接の繋がりはないと思う。考え方として、賃金支払いには原資がある。決まった額がある。この思想が作り出された」「労働期間について『多かれ少なかれ多数の互いにつながり合う労働日の連続によって形成されているこのような一労働日を、私は労働期間と名づける』と定義があるが、これと第13章の生産時間との関係は何か」「第13章の生産時間も第一篇で学んできた事だが、第13章では、労働時間と生産時間との相違が回転に及ぼす影響について考察している」「『資本論』に信用制度と株式会社という言葉が出てくる。今までの学習で信用制度について解明した所があったのか」「『資本論』第3部で本格的に学ぶ内容だと思う。第1部2部では本格的な議論はしていない」「労働期間が長い生産物だと、途中で資金がなくなってしまう。銀行から金を借りる。株を発行して資金を集めて生産を続ける。この仕組によって大規模な事業も資本が手がける事が可能になると言う事を言っている」などを話合いました。

◆次回は、日時は、2月10日(木)午後6時~午後8時。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第13章「生産時間」第14章「流通時間」第15章「資本前貸の大きさにおよぼす回転時間の影響」。持ち物は、『資本論』(新版・新日本新書版の第6分冊)です。

2021年第12回『資本論』第2巻学習会 第11章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。リカード」を学習する


静岡市社会科学学習会は、1月13日(木)『資本論』2巻学習会を開き、第11章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。リカード」報告を受け、その後意見交換をしました。 

意見交換では「資本論の334ページに『A・スミスが流動資本の構成諸部分を数え上げるさいに労働力を忘れていることである。これには2つの理由がある』とあるがこの二つとは何かとの疑問があり、宿題となった」「一つは、スミスは商品資本を流動資本と捉えていたために、労働力を流動資本に入れる事ができなかった。二つは、労働力を資本として捉えるのではなく、労働者の生活維持費を産業資本の構成部分として捉えてしまった。これが二つの理由ではないか」、同じ事だが「第一の理由は、労働力は商品ではあるが資本ではない。商品であることをやめた時に生産資本の構成要素になるだから流動資本として掴めない。第二の理由は、労働力に投下される資本部分は、労働者の生活手段の形態でつかまれ、真正面から労働力を流動資本として掴めない」「この章は、アダム・スミスやリカードの意見を紹介しながら自分の意見も言っているので分かりにくい」「アダム・スミスやリカードは、資本を不変資本、可変資本という区分けが出来なかった。しかし資本を固定資本と流動資本とに区分する事はしていた。そのために可変資本が価値と剰余価値を生産するという事が掴めなかった」「物神性にもつながるが、不変資本と可変資本と掴めなかったため、搾取の仕組みも掴めなかったし、資本主義社会の仕組みの根本を見つけ出す事が出来なかった」「『社会的生産過程で刻印されて保持している社会的経済的性格を、これらの物の素材的な本性から生じる一つの自然的な性格に転化する』とある。この事を掴む事が物神性を理解するための要となる」などの意見が出されました。

◆次回は、日時は、1月27日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第12章「労働期間」。持ち物は、『資本論』(新版・新日本新書版の第6分冊)です。

「日本近現代史を読む」第18回学習 第14章「第二次世界大戦と日本の武力南進」読み合わせ意見交換する。


静岡市社会科学学習は、1月11日(火)「アイセル21」で「日本近現代史を読む」第18回学習会を開き、第14章「第二次世界大戦と日本の武力南進」の読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では「テキストの中に独ソ不可侵条約の事が書かれているが、条約が結ばれた背景として、資料で従来は、ソ連がドイツから攻め込まれないための防衛的性格であった。との解釈があるが、不破さんの研究でスターリンの積極的な意欲、すなわちスターリンの一貫した領土拡張と覇権主義の意図があった事が紹介され、ヒトラーはソ連国家が社会主義とは無縁な覇権主義国家ら変質していたことを見抜いていた事紹介されている」「テキスト『日ソ中立条約によってソ連を三国同盟に組み入れて4国ブロックを形成する子とを狙い』とあるが、資料では世界を4カ国で分割する案として『日本は南洋、ソ連にはイラン・インド方面、ドイツには中央アフリカ、イタリアには北部アフリカ』を支配する事が検討されていた事が紹介されている」「アメリカとの戦争は、蒋介石政権をアメリがなどが支援していたため、中国との戦争に勝利するためという面があったと思う。そのため御前会議で開戦の日も決めていた。満州事変は、関東軍が始めた戦争であり、日中戦争は偶発的戦闘から始まっている」「アメリカは真珠湾への奇襲を知っていた。との意見があるが」「日本大使館への電報内容をアメリスは傍受して知っていた。その内容は『交渉打ち切り』で、これは宣戦布告とは違う。日本が戦争を始める危険性は掴んでいたが、真珠湾への攻撃は知らなかった」など意見が出されました。

◆次回は、日時は、2月8日(火)午後1時30分~3時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第15章「開戦後の国内支配体制の強化」。持ち物は、「増補改訂版 日本近現代史を読む」です。

第11回『資本論』第二部学習会 第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説」を学習する


静岡市社会科学学習会は、12月23日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。重農主義者たちとアダム・スミス」を学習しました。

 討論では「景気の循環を固定資本の寿命が長い、短いから説明をすると言う事だが、日本の高度成長の時期の15年は、恐慌がなかったので、疑問に思う」「ここでマルクスが言っているのは、恐慌が起きる原因を固定資本の更新に求めているのではなく、次の『回転循環のための一つの物質的基礎を作り出す』つまり、恐慌からの回復期には、企業は一斉に固定資本の更新を行う。それが新たな経済循環の物質的基礎、10年周期の基礎になると言う事を言っている。現実の恐慌は様々な理由から発生する」「『A・スミスが流動資本の構成諸部分を数え上げるさいに労働力を忘れていることである。これには2つの理由がある』とあるがこの二つとは何か」「第一の理由は、労働力は商品ではあるが資本ではない。商品であることをやめた時に生産資本の構成要素になるだから流動資本として掴めない。第二の理由は、労働力に投下される資本部分は、労働者の生活手段の形態でつかまれ、真正面から労働力を流動資本として掴めない」など話合いました。次回は、資本論第一分冊もお持ち下さい。

◆次回は、日時は、2022年1月13日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第11章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。リカードウ」。持ち物は、『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第6分冊)です。注意第1分冊もお持ち下さい。

憲法公布75年記念憲法講座(憲法会議主催)ZOOM学習会を静岡市内で開催


  静岡県学習協静岡支部と静岡市社会科学学習会の共催で12月19日、東京市ヶ谷で開催された憲法会議主催のZOOM学習会、「憲法公布75年記念 秋の憲法講座」を、リアルタイムで視聴する学習会として、静岡市「アイセル21」において開きました。当日は、21名とたくさんの皆さんの参加がありました。講師の渡辺治氏は、総選挙後の改憲をめげる情勢とたたかう展望を、浜矩子氏は、総選挙後の経済運営のあるべき姿と政権批判を展開しました。なお、「憲法講座」を視聴したい場合は、憲法会議HPか、リンク先「静岡市社会科学・学習会」のブログにおいても見ることができます。

第7回「多国籍企業と日本経済」学習会 「自動車産業の『CASE』をめぐる競争と支配」読み合わせ意見交換をする


静岡市社会科学学習会は、12月21日(火)「多国籍企業と日本経済」学習会を「アイセル21」で開きました。 「多国籍企業・グローバル企業と日本経済」 の「自動車産業の『CASE』をめぐる競争と支配」を読み合わせの後、意見交換を行いました。

 意見交換では「赤旗日曜版で、電気自動車へ移行は必然とあり、その中で『現在の自動車市場でトヨタをはじめ日本企業は圧倒的強さを見せてる。だがEVでは日本勢は劣勢になっており』と紹介されている。なぜ日本の産業は衰退傾向なのか」「EVは航続距離が短く充電に時間がかかるなどの問題点もある。これからの技術革新が必要な部分もある」「EV車は電気をエネルギーとしている。これで本当に環境を守ることが出来るのか」「EV化は、自動車産業の戦略問題でもある。世界的な業界再編にも繋がる問題でもある」「自分が長く勤めていた会社は、工業部品を作っていた。取引先企業に自動車関連企業があったが、半年前に1割に減資した。EV化を予測して企業の縮小へ向かったと思う」「参考文献で、今中国のハイテク技術を支えている人々は、以前は米国へ留学しそこで先端技術を習得し、帰国して政府の援助も受けて起業し、米国と覇権を争う技術力を持つようになったと書かれていた」「日本の技術力は低下していると思う。日立を見ても技術力が低下している。工場では設計と製造と検査の部署があり、それぞれ技術力を持って切磋琢磨しながらお互いの技術力を高めていた。しかし現在は、製造と検査にお金をかけないで、設計だけ、検査も書類だけ、このようになると技術者は育たない。結果企業の技術力も落ちていく」などの意見が出ました。

◆次回は、1月25日(火)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、「グローバル・バンクの動向と今後の展望」の読み合わせ、意見交換。持ち物は、「多国籍企業・グローバル企業と日本経済」です。

「日本近現代史を読む」第15回学習会 第13章「占領地と植民地支配」読み合わせ意見交換をする


静岡市社会科学学習会は、12月14日(火)「アイセル21」で「日本近現代史を読む」第15回学習会を開き、第13章「占領地と植民地支配」の読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では「テキストの中に『平頂山事件』が取り上げられているが、この事件は何の根拠もなく、3000人もの住民を虐殺した事件で、中国に旅行に行った時、記念館を見学し写真も撮ってきたので紹介したい。涙なしには見学出来ない悲惨な事件だった」「当時日本は、なぜ『満州国』を作ろうとしたのか」「日本は、日露戦争の結果、遼東半島の租借権を手に入れ、また史ロシアが建設した東清鉄道の南満州支線を手に入れ、また鉄道を守る関東軍の駐留も認められた。この事を足がかりに、満州事変を起こしその後『満州国』を建国した。この国は、関東軍史と日本人官僚による傀儡国家で、毎月数百人もの抗日ゲリラを処刑しなければ維持できない国家だった」「資料の中で『中国の国民政府も、共産党への攻撃を優先されて、東北の失敗には手をこまねいていた』とあるが、どの様な事か」「この時期、蒋介石の国民政府は、共産党との闘いを重視していたと言う事」「創氏改名のところで、日本は、朝鮮の国民から言葉を奪い、日本語を話すことを強制したと言うが、これはもの凄い事だと思う」「創氏改名のところを見ると、日本は実に隅々までその政策を実行していると思った」「皇民化政策とは、天皇の子にするという事、あたかも日本人と同じように扱うように見えるが、広島などでは原爆被害の補償の対象としていないなど実に酷い」など意見が出されました。

◆次回は、1月11日(火)午後1時30分~3時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第14章「第二次世界大戦と日本の武力南進」。持ち物は、「増補改訂版 日本近現代史を読む」です。

第10回『資本論』第2巻学習会 第8章「固定資本と流動資本」第9章「前貸資本の総回転。回転循環」を学習する


静岡市社会科学学習会は、12月9日(木)『資本論』2巻学習会を開き、第8章「固定資本と流動資本」と第9章「前貸資本の総回転。回転循環」を学習しました。報告の後意見交換をしました。 

意見交換では「今日の学習の中で恐慌の問題が出ているが、今までの学習で恐慌の問題を取り上げた事があるのか」「今日の学習の中では、恐慌が10年周期で起きるその根拠として『物質的基礎』として企業での主要な固定資本の事を取り上げている。第2巻の中では、第2章「生産資本の中でも『恐慌の考察にさいして重要な一点』として、恐慌発生のメカニズムの事が書かれている」「販売と購買の分離と、労働者の賃金が低く抑えられている事から来る生産と消費の矛盾これを恐慌の根拠としている。そして最近の不破は、恐慌の運動論として商業資本の介入の事を言っている」「資本論の中では恐慌についてまとめて論じている部分はない。その理由として、マルクス自身は資本論の中で、まとめて恐慌を論じる予定はなかったと言う意見と、不破さんは、マルクスは恐慌をまとめて論じる予定だったが、マルクスの死によって実現できず、エンゲルスはそのマルクスの意図を知らずに第2・3巻を編集したため資本論では恐慌をまとめて論じている部分がないと言う」「固定資本の更新が平均10年で、それが恐慌の周期の基礎になっている。と言う事が資本論で書かれているが、本当にそうなのか」「恐慌の周期性の根拠として固定資本の更新が取り上げられているが、企業が何時固定資本を更新するかは企業によって違う、しかし恐慌によって周期が社会的に一致してくる。それは恐慌が回復し景気が良くなった時に、企業の競争力を強めるため、新しい機械を導入する事を多くの企業が行う。固定資本の更新が社会的に一致してくる」など意見が出されました。

◆次回は、日時は12月23日(木)午後6時30分から8時30分。内容は、第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。重農主義者たちとアダム・スミス」。会場は、「アイセル21」第42集会室。持ち物は、『資本論』第2巻(新版・新日本新書版の第6分冊)です。

第9回『資本論』第2部学習会 第2篇「資本の回転」、第7章「回転時間と回転数」、第8章「固定資本と流動資本」、第1節「形態的区別」を学習する


静岡市社会科学学習会は、11月26日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第2篇第7章「回転時間と回転数」、第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態的区別」を学習しました。(下記の写真は10月28日の様子です)

 討論では「『資本論』の261ページに『家畜は役畜としては固定資本である肥育家畜としては…流動資本である』とあるが、どの「役畜は耕耘機と同じで固定資本、ところが食肉の家畜は原料であり流動資本である」「報告の中で『搾取を覆い隠すような働きが出てきてしまう。この流動資本、固定資本という言葉を使うことによって、その内面や背後に、繰り広げられている搾取の仕組みが覆い隠されてしまう』とあるが、何処で解明されるのか」「第6分冊全体が回転論であり、今後の学習の中で解明される」「『資本論』の259ページに『この独自な流通様式は、労働手段がその価値を生産物に引き渡す-または価値形成者として生産過程中にふるまう-独自な様式から生じる』とあるがどの様な事か」「図の説明で言うと、固定資本の耐用年数は10年で、固定資本の価値10億円だから1年では1億円の価値が流通すると言う事、この1億円は10年後に固定資本を更新するため、経費として積み立てられると言う事ではないか」などを話合いました。

◆次回は、日時・12月9日(木)午後6時30分から8時30分。会場・「アイセル21」第42集会室。内容・「第8章」、第2節「固定資本の構成諸部分・補填・修理・蓄積」、第9章「前貸資本の総回転。回転循環」。持ち物・『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第6分冊)です。

第6回「多国籍企業と日本経済」学習会 「多国籍企業の財務構造と会計・税制」を読み合わせ、意見交換をする


静岡市社会科学学習会は、11月16日(火)「多国籍企業と日本経済」学習会を「アイセル21」で開きました。テキストの読み合わせの後、意見交換を行いました。

 意見交換では「テキストの78ページに『2013年から17年にかけて…一方、M&Aの形態で企業買収が急激に増大している』と書かれているが、この買収の狙いは、将来競争相手になる事が予想される企業を買収し自分たちの寡占状況を維持していると言う。例えばGoogleがYouTubeを買収したように」「テキストの中に『金融化資本主義』とあるが、内容は生産無き利潤と金融による支配と言っている」「従来型の企業では拡大再生産のために儲けの利潤を使っていたが、デジタル多国籍企業は生産設備を持たなく、利潤はキャッシュフローになり、そのキャッシュで企業買収をしている。その意味では資本間の競争は激しくなっている」「日本は物作りの技術は高かったがソフトの技術は遅れている。なぜ日本はソフト作りが弱いのか。ソフト作りには論理的な思考が必要で日本人は苦手なのか」「昔ジャストwindowというソフトが日本で作られたが、情報を公開しなかつたために普及しなかつた。windowは情報を公開したためその上で動作するソフトを多くの企業でつくり普及をした」「日本の政府も新しい産業を興していく意識が弱かったのではないか。ソフト企業が政府に産業の育成を呼びかけても消極的だったのではないか」「日本政府に対してアメリカからwindowの普及に協力しろという圧力があつたのではないか」などの意見が出ました。

◆次回は、日時は12月21日(火) 午後6時30分~8時30分。会場は「アイセル21」第42集会室。内容は「自動車産業の『CASE』をめぐる競争と支配」の読み合わせ、意見交換。持ち物は「多国籍企業・グローバル企業と日本経済」です。