第57回『資本論』学習会 第23章、第2節「蓄積とそれにともなう集積と進行中における可変資本部分の相対的減少」を学習する


5月23日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開きました。第23章の第2節を読み合わせしポイント説明を行い討論に入りました。

 討論では、「本文に『資本主義生産とともに一つまったく新たな力る信用制度が形成され』と書かれているが、この信用制度とは何か」「ここでの信用制度とは、その後に書かれている『社会の表面に大小の量で散財している貨幣資力を、目に見えない糸で個々の資本家または結合資本家の手にかき集め』と書かれているように、銀行制度の事を言っているのでは」「本文で『資本の蓄積』、『資本の集積』、『資本の集中』という用語が使われているが、この違いは」「資本の集積とは、個別資本のもとで獲得された剰余価値を追加資本とする事による生産手段と労働力の集積の事であり、資本蓄積の別の表現です。資本の集中とは、二つ以上の資本が合併・吸収する事で資本価値を増大させる事で、資本家による資本家の収奪とは言える。集積と集中は違うが、資本の蓄積過程においては、資本の蓄積を基礎として資本の集中が行われ、集中によって集積が促進される面もあり、集積と集中は互いに作用しあう」「本文で『独自的資本主義的生産様式』と言う用語が使われているどの様な事か」「機械制大工業制の元での資本主義の事ではないか」など話合いました。

◇次回は、6月13日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第12集会室。内容は、第3節「相対的過剰人口または産業予備軍の累進的生産」。持ち物は、新日本新書版『資本論』第4分冊。