藤枝平和学習会「若者たちとつくる平和への思い」


2月7日(土)、藤枝市文化センターにおいて、藤枝地区労センターと静岡県労働者学習協会の共催で、藤枝平和学習会「若者たちとつくる平和への思い」が開催され、34名が参加しました。橋本純氏が学生と一緒に行っている、平和を考える藤枝の市民団体「エバーグリーン」の活動について紹介をしました。報告では橋本氏と一緒に活動している学生たちも参加し、東北大震災の被災地への訪問と現地の人との交流や、ビキニ事件での当時の体験者からの聞き取りなどを、写真を紹介しながら話してもらいました。以下に報告内容を紹介します。

1、平和とは

「消極的平和」…戦争などの「直接的暴力」がないだけの状態

「積極的平和」…貧困、抑圧、差別などの「構造的暴力」がない状態

「文化的平和」…戦争・紛争・貧困・抑圧・差別などの容認・正当化、無関心な姿勢などの「文化的暴力」が克服された状態

2、戦争とは

①第一次世界大戦の原因は?

②日露戦争時、平民社新聞「諸君と我等とは戦うべき理由なし」の風刺画の意味は?

③ミルグラム実験(アイヒマン実験)で、多くの人が電圧をあげてしまうのはなぜ?

3、「文化的暴力」の克服なしに「積極的平和」も「消極的平和」も実現はむずかしい

「ひとまかせ」が「ファシズム」「無責任」をうむ

4、「平和をつくる」ために

①楽しむ

②「敵」にしない

③いっしょに創る

5、エバーグリーン藤枝の活動

「なんのために学校で学んでいるのか」

「行ってみて、自分で聞いて、自分でやってみて、伝えようとする」

「活動しながら学ぶ」

6、空耳子ども会

「子どもたちにゆたかな時間と空間を」

「若者に手ごたえのある活動を」

7、活動することの意味、遊びと学びと仕事

①楽しく遊ばないとしっかり学べない

②「学び」の目的は「福祉」

③「遊び」と「学び」と「仕事」は同一の価値基準がある

④余暇の反対は仕事ではなく、怠惰である

⑤「豊かさ」とは自分でやれることをふやすこと

8、「楽しむ」ために

①知りたいこと、やりたいことが先

②知ったから動くわけではない

③「責任を負う」ことは「楽しい」

④自分らしく生きたい

⑤学ぶ機会に恵まれた者の責任

⑥自分がつくるのが社会に対する責任

⑦世界や社会は変わらなくても、自分のまわりに実現できる。

 

 

 

「イスラム国」は何故勢力拡大できたのか 現イラク政府の部族迫害が一因 !


今回は3名で、2つの記事を読み合わせ討論しました。 その一つに、「イラクの現実 いまの私たちにできること」高遠菜穂子さんへの取材記事が大変印象にのこりました。高遠さんは、イラクで戦争にまきこまれた人たちの支援、医療活動を取り組み、日本ではイラク現地の状況を伝える活動をしてこられました。まず「イスラム国」とは何かについて、「イスラム国」はスンニ派至上主義の集団と指摘します。大部分のスンニ派は穏健派でその過激思想は相容れない。ただ、現状は黙認したり、サポートしたりもしている。その原因は2つあると言います。一つはスンニ派であっても「イスラム国」を非難すれば即座に斬首されてしまうため。もう一つは現イラク政府の政治にある。「イスラム国」の原型はアルカイダで、2003年のイラク戦争のときイラクに入ってきた。米軍に殺されたスンニ派の遺族に接近し、米軍とたたかおうと訴えますが、そのあとアルカイダが米軍にかわりイラク市民を自爆テロで殺していきます。そこで、スンニ派部族たちはアルカイダを退治するようになります。アルカイダは、イラク北部・シリアに逃げましたが、また「イスラム国」として戻ってきたのです。それは、シーア派の現イラク政府が2005年から現在まで少なくとも3万人のスンニ派を処刑してきたからです。いまイラクは絶望的な状況ですと高遠さんは言います。イラク政府への非難の声をもっとと訴えてもいるようです。

安倍首相らの「慰安婦」制度は許されるとする見識を問う!


今回は参加者が3名でしたが、しっかり学習しました。12月号の特集「歴史認識問題とマスメディア」の中から、日本近現代史・女性史研究者の早川紀代氏の「日本軍『慰安婦』制度について、考えること」を中心に学習しました。満州事変以降占領地と日本国内に、日本軍が「慰安所」を設置し、占領地と日本の女性に日本軍の兵士たちの性の相手を女性たちの意思に反して強いてきたと指摘、この事実を国民の多くが知ったのは、90年代のはじめでした。93年に日本軍の関与を政府が認めた「河野談話」がだされました。10件の政府の公式謝罪、賠償、尊厳の回復を求める訴訟が起こり、さらに国連の諸機関等により、女性たちの状態は性奴隷であったと位置づけられました。しかし、安倍首相はじめ今の政府関係者、議員と国民の一部の人々は、強制はなかったと言い続けています。そこで、筆者は戦前の日本の売春制度と軍隊のありかたについて考察します。江戸時代には幕府・藩が認めた遊郭などの公娼制度があり、売春は公認されていました。これが基本的には戦前まで引継がれ、軍隊所在地に遊郭地も設けられるなど、娼妓も急増しました。また、軍隊での教育は兵士のいのちや人格は紙くずと同じでした。戦地では占領地の人々への民族的差別と女性への蔑視が重なり強姦等が多発。「慰安所」の設置は早くから構想され、多くの女性たちを兵の性欲の奴隷にしたのでした。

大企業は税金ほとんど0円?「税逃れ」のしわ寄せは国民へ


今回は参加者が2名でしたが、しっかり学習しました。今回読み合わせをしたのは、井上伸国家公務員一般労働組合執行委員の「えっ!あの大企業が税金ほとんどゼロ?」です。大企業や富裕層の「税逃れ」に悪用されるタックスヘイブン(租税回避地)が、2010年の調査で、80以上の国・地域に存在しています。本来なら大企業等が税金を納税するところを、「税逃れ」のしわ寄せで庶民増税等、貧困拡大を引き起こし世界的大問題になっています。日本では、東証上場上位50位のうち45社が子会社をタックスヘイブンに持ち、子会社数は354にものぼり、その資本金の総額は8.7兆円にもなります。日本はアメリカに次いで2位です。「税逃れ」の影響で「有害な税の引き下げ競争」が巻き起こると、OECDは警告しています。日本では大企業優遇税制がそのあらわれです。トヨタ自動車はその恩恵によって、2008年から12年の5年法人税を1円も払わない一方、株主には1兆円を超える配当をし、内部留保を増やしています。討論では、「トヨタが『増税が楽しい』なんて言うのは、ふざけた話だ。」「タックスヘイブンという言葉は聞くけれど、実態がわからない。」「ケイマン諸島って、どんな所だろう。」「トヨタは、どうして法人税がゼロだったんだろう。」「消費税増税をごり押ししようとする安倍内閣は、なんとしても退陣させなくては。」等の意見がありました。

民医労静岡支部「学習の友」11月学習会


11月11日(火)「学習の友」11月号の学習会を行いました。5名の参加でした。井上伸氏「えっ!あの大企業が税金ほとんどゼロ?」について、読みあわせをしました。その後、チューターから「タックスヘイブンの実態と歴史」と「還付金が多く消費税収入が赤字の税務署一覧」について紹介をし、自由討論をしました。トヨタでなぜ法人税がゼロになるのか、タックスヘイブンと内部留保の関係は、タックスヘイブンに対する規制は、等の問題が話し合われました。

資本論学習会が開催される


11月9日(日)、県評会議室にて「資本論学習会」が開催され、13名が参加しました。

最初の報告は、多田義幸氏で「『資本論』から学ぶ労働者像」でした。多田氏は資本論の文章と自身の経験を重ね合わせながら、資本に支配された労働者から人間になるための条件とはという問題意識から、以下の6点を指摘しました。①序列による差別意識ではなく、対等な人間としての意識を持つこと、②儲けのための労働にたたかうと同時に、合目的的活動としての労働に働く意味を求めること、③資本のための時間から、自分のための時間を確保し時間の主人となること、④資本の客体としての労働者から、公然としたたたかいによって主体としての人間になること、⑤部分個人から、新しい労働に順応する全面的に発達した個人となること、⑥労働者の状態悪化に対して、社会的連帯により資本の規制を行う変革主体となること。

2番目の報告は、中谷信和氏で「『資本論』から考える「過度期」と「ソ連」」でした。中谷氏はまず、『資本論』が想定する共産制社会を説明し、過渡期とは、資本制から共産制への過渡期、国家は過渡期には存続する、共産制社会では階級・国家・軍隊・警察・強制・暴力・差別は無くなる、市場・貨幣がなくなるかどうかは論争問題と提起しました。また共産制社会への道は、ある程度自由で民主的な社会からしか出発できないとして、めざすのは自由な個人による連合体であるとしました。さらに、ソ連については、法による支配ではない直接暴力による支配であったとして、軍事的警察的国家による国家資本主義と提起しました。

資本論から学ぶ労働者像

資本論から考える過度期とソ連