2021年 第8回『資本論』第2巻学習会 第1篇「資本の諸変態とそれらの循環」第6章「流通費」を学習する


静岡市社会科学学習会は、11月11日(木)『資本論』2巻学習会を開き、第1篇「資本の諸変態とそれらの循環」第6章「流通費」の報告を聞きその後意見交換行いました。

意見交換では「報告の中で図を用いて説明をしたが、この図をもう少し説明してほしい」「図の中で斜めに区切られているが、これは第2節の保管費には価値を生産する業務と生産しない業務の両方があると言う事を示している」「例えばトヨタ自動車が工場から販売店まで車を輸送する業務は価値も剰余価値も生むが、店頭で消費者に売る業務は第1節の『購買時間と販売時間』でありこれは価値も剰余価値も生まない」「価値も剰余価値も生まない店頭で商品を売る会社が、何故利潤を獲得しているのか。それは生産する会社が販売会社の利益も含めた価格の設定をしているためではないか」「商業活動は空費だから小さくして行くのが資本の利益になると言うが、現実は販売活動に大きな資本が投下されている」「商品を売り出したその時に一気に売ってしまう。そのため最初資本を投下する。それは販売時間を短縮する事になり、空費を小さくする事になるのではないか」「商業は、第3巻の商業資本で本格的に解明される」「商品を作り売るまでの動線がある。その動線上にある在庫だとか運送はコストとして計算し、それ以外のものは余計な支払いとしてコストに入らないのではないか」「保管費も販売所で必要な保管もある。これは空費だと言うがその理由は何か」「第2節の保管費について報告では『保管費、これがやや複雑なんです。両方あるのです。商品流通のために必要となってくるような保管費は、空費なんです。しかし、生産過程の連続か、継続か、生産過程をスムーズに正常に進行させるために必要となってくる保管費もあるのです』これは価値も剰余価値も生むと言っている」などの意見が出されました。

◆次回は、11月25日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第8章「固定資本と流動資本」第2節と第9章「前貸資本の総回転。回転循環」。持ち物は、新版『資本論』又は新書版『資本論』第6分冊です。

2021年 第5回『資本論』第2巻学習会 第3章「商品資本の循環」第4章「循環過程の3つの図式」を学習する


静岡市社会科学学習は、8月12日(木)『資本論』2巻学習会を開き、第3章「商品資本の循環」第4章「循環過程の3つの図式」を学習しました。報告の後意見交換をしました。

意見交換では「報告の中で、ケネーの経済表が取り上げられ、その読み解きがあるが、初めて聞いた」「詳しい商品資本の循環図式が書かれているが、何を図式しているのか」「商品資本の循環は、商品から始まるが、この商品は価値増殖された商品で、その内訳が次に書かれている。それが貨幣に交換されるが、その貨幣も増殖された価値が含まれているので、貨幣もGとgとその内訳が書かれている。そして、単純再生産の場合にはGがWとなる。gは資本家の消費になる。拡大再生産の場合には、gの一部が資本とる」「報告の中で突然、個別企業の話でなく、社会的な再生産の話が出てくるのは何故か」「マルクスは、この商品資本循環を使い社会的再生産を第3篇で論じている。それは何故この商品資本循環で可能なのかを論じているので分かりにくさがあると思う」「報告の中でC+V+Mが出てくる。何を言おうとしているのか」「商品の価値内訳は、C+V+Mである。商品資本循環は、商品から始まる。この商品が売りさばかれて次年度の再生産が準備される。この需要がどこから出てくるのかと言うと、それは最初の商品が貨幣へと交換される所にある。価値の内訳は、商品価値の内訳は何かと言うと、CとVとMしかないのです。そのCの部分は、次年度の生産手段を購入する貨幣であり、Vの部分は次年度の労働者を雇用する原資となる。そしてMは資本家の利潤となり奢侈品を購入する原資となる。この事を説明している」など意見が出されました。

◆次回は、日時は、8月26日(木)午後6時15分~8時。会場は、「アイセル21」第41集会室。内容は、第4章「循環過程の3つの図式」。持ち物は、マルクス『資本論』第2部(新版・新日本新書版の第4分冊)

第3回「多国籍企業と日本経済」学習会 「多国籍企業の展開をどう見るか」報告3、報告4を読み合わせ、意見交換をする


静岡市社会科学学習会は、7月20日(火)「多国籍企業と日本経済」学習会を「アイセル21」で開き、第1部「多国籍企業の展開をどう見るか」報告3「自動車産業に見る国際競争の展開」、報告4「財務データから見る多国籍企業の特徴」を読み合わせと意見交換を行いました。

 意見交換では「報告3で、トヨタは自動車を作る製造業ではなく、『移動サービス業』に成ると書いてあるが、トヨタが裾野に先進技術の実証都市を作っている。これは自動車の自動運転システムの開発を狙ったものと同時に『MaaS』の実証実験も行うのではないか」「グローバル経済の下で企業の変化に合わせて、国・政府による規制も変化していかないと対応が出来なくなると書かれているが、非常に重要な事だと思う」「報告4で、世界企業の収益トップ10の中にAppleは入っていない。また従業員数トップ10でもAppleは入っていない。しかし当期純利益トップ10ではAppleは1位となっている。Appleは企業として社会貢献としては大きな役割を果たしていない」「Appleは従業員1人当り約186万ドルの利益を上げ1位、収益に対してどれだけの従業員を雇用しているかを見ると0・54人と非常に小さい」「Appleにipodsという製品がある。この生産には、日本、韓国、台湾など企業が関わっている。小売価格299ドルだがその利益は、日本に27ドル、韓国に1ドル、台湾に5ドルで、設計をしているだけのAppleは80ドルの利益を上げている「日立の清水工場は2000年に分社化された。その時に会社資産100億円に対して、10億円の利益を上げれば工場は継続するが、3年間10億円を下回ったらリストラの対象になると言う事を日立の本社が言ってきた事がある。この報告ではROAになると思うが、10%という数値は非常に高いと思った」などの意見が出ました。

◆次回は、日時は、8月17日(火) 午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21第42集会室。内容は、「多国籍企業の研究の視点について」の読み合わせ、意見交換。持ち物は、「多国籍企業・グローバル企業と日本経済」(新日本出版社)。

「日本近現代史を読む」第9回学習会 第7章「産業の発達と社会の変動」の読み合わせ、意見交換する


静岡市社会科学学習会は、5月11日(火)「アイセル21」で「日本近現代史を読む」第9回学習会を開き、第7章「産業の発達と社会の変動」の読み合わせと意見交換を行いました。

 意見交換では「テキストに工廠とあるが何か」「工廠とは、軍隊直属の軍事工場の事で、武器・弾薬をはじとする軍需品を開発・製造・貯蔵・支給をするための施設」「最初に政府が富国強兵政策に基づいて工場や鉱山などを作ったが、やがてそれを民間に払い下げ、その払い下げを受けてのし上がったがその後の財閥となっていく。65ページの③に書かれているが、政府高官と結びついた財閥の事を政商と言うが、基本的には今も変わらない」「この時代は、時計などはあまりなく、資本家が時計を操作して、5時なのに6時だとして、働くことを強いるなど、ただでも長い労働時間をさらに長くしていた事があつた」「小作農の小作料ばどのぐらいだったのか」「江戸時代は、5公5民と言われたが、この時期も小作農はお金では小作料を納めることができないので、お米で地主に納めた。小説家である長塚節が『土』という小説の中で、茨城の貧しい農民の生活をえがいている」「資料の中に田中正造が書いた天皇に古河鉱業の営業を停止してほしいと直訴した文書が載っているが、人々の生活の様子がリアルに書かれている。食べるものもなく、病気をしても薬がない、人々は痩せ細って、骸骨のようだなど書かれている」「立松和平が小説『白い河』で足尾鉱毒事件と田中正造を描いている。日露戦争にむかう騒然たる時代の中で、この事件を見ている」などの意見が出されました。

◆次回は、日時は、6月8日(火)午後1時30分~3時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第8章「第一次世界大戦とロシア革命の影響」。持ち物は、「増補改訂版 日本近現代史を読む」です。

第21回『資本論』学習会 第7篇「資本の蓄積過程」第14章「単純再生産」の報告を受け討議する


静岡市社会科学学習会は、1月14日(木)「アイセル21」で第21回『資本論』学習会を開き第14章「単純再生産」を学習しました。

 討論では「ポッターの書簡の中に『人間機械』という言葉が幾つも出てくるが、これはどの様な意味なのか」「1002ページでは『ポッターは、二種類の『機械』を区別している』と書かれている。普通の機械と労働者の事をさしていると思う」「997ページに『社会的観点から見れば、労働者階級は直接的な労働過程の外部でも、死んだ労働用具と同じように資本の付属部である』というマルクスの言葉がある。この事を『人間機械』という言葉は表しているのではないか」「第7編の課題、目的をまず掴むことが必要ではないか。第2編から第6篇までは、いかにして剰余価値が作られ増大していくかが解明されてきた。この第7編は、この剰余価値がいかにして資本に転化され、また資本主義的生産関係が作り出され、再生産されていくかが解明されている。そして第7編で資本論の目的である『近代社会の経済的運動法則』の解明が仕上げられている」「984ページの『生産の諸条件は同時に再生産の諸条件である』とか『他の事情が変わらなければ、社会は、たとえば一年間の消費された生産手段、すなわち労働手段、原材料、補助材料を、同じ分量の新品によって現物で補填されることによってのみ』と書かれているが、どの様な事か」「再生産1年目に続いて2年目も生産を繰り返す。単純な規模でという事だが、そのためには生産手段が1年目の生産を開始した時と同じように準備されなければならないという事を言い、補填とはその生産手段が1年目の生産物の中に準備されているという事ではないか」などの意見が出ました。

◆次回は、1月28日(木)午後6時30分より8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第22章「剰余価値の資本への転化」。持ち物は、新版又は新書版『資本論』第4分冊。

第14回『資本論』学習会 第11章「協業」と第12章「分業とマニュファクチュア」を学習する


静岡市社会科学学習会は、9月24日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開き、第4篇の第11章と第12章を学習しました。

 討論では「本文で、マニュファクチュアの二重の起源として異種マニュファクチュアと有機的マニュファクチュアの事を論究している。そして『マニュファクチュアにおける分業を正しく理解するには、次の諸点をしっかりとらえておくことが重要である』として4点挙げている。この起源と特徴の関係をどの様に理解したら良いか」「P597に『その特殊な出発点がどうであろうが、マニュファクチュアの最終の姿態は同じもの』との指摘がある。起源は二重だがその姿態の特徴は4点ある」「協業から生じる価値生産の9つの変化の第一に、協業によって『社会的平均労働を動かすようになったときに、はじめて価値増殖の法則が、一般に、個々に生産者にたいし、完全に実現される』との指摘があるが、商品の価値は社会的平均的労働の労働時間との指摘があり、協業によって分かりやすく発現する」「マニュファクチュアで、異種的マニュファクチュアは労働者が完成された商品を生産し、生産過程で自立的だが、有機的マニュファクチュアは、労働者は商品生産の各部分を分担し協力して一つの商品を生産する労働者は生産過程で結合している」など話合いました。

◆次回は、10月8日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第13章「機械と大工業」第1節~第4節。持ち物は、マルクス『資本論』(新版・新日本新書版の第3分冊)。

「日本と世界の近現代史」第16回学習会・夜の部開く 第3章「20世紀末~21世紀初頭の資本主義」の世界1「自然・環境」~4「イデオロギー」を学習


静岡市社会科学学習会は、第16回学習会・夜の部を7月10(金)日に開き「『資本論』を読むための年表」の「第3章20世紀末~21世紀初頭の資本主義」の世界1~4」を読み合わせ、意見交換を行いました。

 意見交換では、「テキスト83ページに『ナノテク』とあるが何のことか」「ナノテクノロジーの略だと思う。82ページで『今日では機械工業の原理(客観的分割原理)と、とめどもなくすすみ、ナノメートルを超える『分割』にまで工学技術が発展していきます』とあり、この事にではないか」「生産力発展の秘密として手工業の原理から機械工業の原理への転換を取り上げ、今日ではこの転換、客観的分割が『情報世界』でおこり、ICT革命の原理となり、それが現代資本主義の生産力の飛躍的発展の要因としている」「テキストの88ページに『家族のあり方は、女性とジェンター平等の問題、高齢化社会などの問題と深くかかわっています』とあるが、女性の自立とりわけ経済的な自立の問題が書かれていないのは何故か」「この文書のテーマとして『性と生殖に関する健康と権利の概念』を取り上げている。この角度からの問題提起であり、認識の問題として取り上げている」「89ページには『すべてのカップルと個人が、自分たちの子供の数、出産間隔、出産する時期を自由にかつ責任をもって決定でき、そのための情報と手段を得ることができるという基本的権利』と書いてある」などの意見が出ました。

◆次回は、8月14日(金)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第42集会室。内容は、第3章「20世紀末~21世紀初頭の資本主義」の世界の5と日本。持ち物は、「『資本論』を読むための年表」(学習の友社)

『資本論』第一部学習会 第3篇・第5章「労働過程と価値増殖過程」を学習する


6月25日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を二ヶ月ぶりに開き、第三編の第5章「労働過程と価値増殖過程」を学習しました。

 討論では「労働者が6時間労働では『わが資本家は愕然とする…前貸しされた価値は増殖せずなんらの剰余価値も生まなかった』との台詞があり、その後働時間を6時間から12時間にする事で『それは3シリングの剰余価値を生んだ、手品はついに成功した。貨幣は資本に転化した』との台詞がある。ここの所が大事ではないかと思う」「マルクスが労働過程を取り上げ、それを作る人間の労働は現在と未来の人間社会を支える重要な役割がある。人間の労働賛歌のような内容となっている」「現場で労働の仕方の改善、技術改善を提案する事は、働きやすくなるし喜びだか、それが賃金に反映されない事には怒りがある」「友人が建設省で働いていて『ここの道路は俺たちが作った所だと嬉しそうに話しをしていた。仕事が面白いと時間を気にせずに働いてしまうと言っていた』」「資本主義社会では労働が搾取の対象となり長時間過密労働や非正規労働など多くの問題があるが、しかし労働する事は社会を支える重要な役割がある。そこに喜びを感じるのではないか」などと話合いました。

◆次回は、7月9日(木)午後6時30分から8時30分。会場「アイセル21」第42集会室。内容は、第6章「不変資本と可変資本」。持ち物は、『資本論』新版、又は新書版の第2分冊。

第57回『資本論』学習会 第23章、第2節「蓄積とそれにともなう集積と進行中における可変資本部分の相対的減少」を学習する


5月23日(木)「アイセル21」にて『資本論』学習会を開きました。第23章の第2節を読み合わせしポイント説明を行い討論に入りました。

 討論では、「本文に『資本主義生産とともに一つまったく新たな力る信用制度が形成され』と書かれているが、この信用制度とは何か」「ここでの信用制度とは、その後に書かれている『社会の表面に大小の量で散財している貨幣資力を、目に見えない糸で個々の資本家または結合資本家の手にかき集め』と書かれているように、銀行制度の事を言っているのでは」「本文で『資本の蓄積』、『資本の集積』、『資本の集中』という用語が使われているが、この違いは」「資本の集積とは、個別資本のもとで獲得された剰余価値を追加資本とする事による生産手段と労働力の集積の事であり、資本蓄積の別の表現です。資本の集中とは、二つ以上の資本が合併・吸収する事で資本価値を増大させる事で、資本家による資本家の収奪とは言える。集積と集中は違うが、資本の蓄積過程においては、資本の蓄積を基礎として資本の集中が行われ、集中によって集積が促進される面もあり、集積と集中は互いに作用しあう」「本文で『独自的資本主義的生産様式』と言う用語が使われているどの様な事か」「機械制大工業制の元での資本主義の事ではないか」など話合いました。

◇次回は、6月13日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第12集会室。内容は、第3節「相対的過剰人口または産業予備軍の累進的生産」。持ち物は、新日本新書版『資本論』第4分冊。

第55回『資本論』第一部・学習会 第22章「剰余価値の資本への転化」第4節と第5節を学習


4月26日(木)『資本論』学習会を開き、第22章、第4節「資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情、労働力の搾取度一労働力の生産力一使用される資本と消費される資本との差額の増大、前貸しされた資本の大きさ」、第5節「いわゆる労働元本」を読み合わせしポイント説明を行い討論に入りました。

 討論では、「本文で『価値以下への労賃のこの強制的引き下げがあまりにも重要な役割を演じている』と指摘しているが、今日では労賃が価値以下に引き下げられ、それが資本の利潤確保の重要な手段とされている。この資本の信条はマルクスの時代と全く変わっていない」「第5節で『ドグマ』が語られているが、このドグマとは何か」「ベンサム、マルサス・ジェイムズ・ミル、マカロックなどによって資本主義的搾取を覆い隠し弁護するため資本の一部である可変資本、つまり労働力に対して支払われる資本を固定した大きさのものだと主張した事ではないか」「本文で『電気などのような自然力と同様の無償の役立ちをする』とはどの様な事か」「労働手段は、価値としては部分的に商品に移転されるが、その使用価値、は自然力同様に労働が継続する事にで、無償で使用される」などと話合いました。

◇次回は、日時、5月9日(木)午後6時30分~8時30分。会場は、「アイセル21」第11集会室。内容は、第23章「資本主義的蓄積の一般法則」、第1節。持ち物は、『資本論』(新日本新書版・第4分冊)。